トップイメージ

農業と科学 1991-2000年

Agriculture and Science

1991年発行

   
  題目 執筆者 所属
(執筆当時)
400 顕在化する環境問題 内藤 佳之 チッソ旭肥料(株)
  世界の穀物需給及び価格の動向 廣田 明 農林水産省 大臣官房 調査課 調査専門官
  ばれいしょの肥培管理 永尾 嘉幸 長崎県総合農林試験場 環境部 加工化学科長
401 我が国の農業における土壌養分管理の将来方向 西尾 道徳 農林水産省 草地試験場 環境部長
  岩手県における被覆肥料実用化試験(3) 2.ロング利用による省力的水稲中成苗育苗法 その1,育苗肥料とロングの併用法 遠藤 征彦
新毛 晴夫
岩手県園芸試験場 環境部長
402 作物病害の生物的防除・現状と将来方向(1) 駒田 旦 島根大学 農学部 教授
  岩手県における被覆肥料実用化試験(4) 2.ロング利用による省力的水稲中成苗育苗法 その2,ロング入り中成苗肥料(B.B)の開発と普及 千葉 満男 岩手県農政部農村振興課 専門技術員
403 作物病害の生物的防除・現状と将来方向(2) 駒田 旦 島根大学 農学部 教授
  宮城県ササニシキの追肥省略施肥法 LPコート100号配合肥料の全量基肥一発肥料について 中鉢 富夫 宮城県農業センター 土壌肥料部 主任研究員
404 ロングによるチューリップの球根生産について 浦島 修 富山県農業技術センター 野菜花き試験場 主任研究員
  土壌診断による"上手な土づくり"の誘導 -ある県連の取組み- 津野 林士 大分県経済農業協同組合連合会 肥料農薬課 参与
405 窒素栄養よりみた作物の生産性(1) 大崎 満 北海道大学 農学部 助手
  ゴルフ場の芝地に発生する病害虫・雑草の農薬による防除と耕種的防除 鍋島 英男 西日本グリーン研究所 研究総務部長
406 窒素栄養よりみた作物の生産性(2) 大崎 満 北海道大学 農学部 助手
  平成3年度農業観測の概要 三上 徹 農林水産省 大臣官房 調査課
407 最近の施設花きの新技術について 小林 泰生 福岡県農業総合試験場園芸研究所 花き花木研究室長
  マメ科緑肥作物セスバニアの利用 伊藤 滋吉 前北陸農業試験場 主任研究官(現チッソ旭肥料(株))
408 微生物資材による土壌病害抑止の可能性 藤原 俊六郎 神奈川県園芸試験場 環境科長
  トルコギキョウのセル成型育苗 藤原 博文 大分県温泉熱利用花き園芸試験場 研究部 研究員
409 和歌山県における落葉果樹の今後の展望 富田 栄一 和歌山県果樹園芸試験場 紀北分場長
  肥料の来た道帰る道  1. 施肥の起源 高橋 英一 京都大学 名誉教授
410 ロングの現地活用事例 樫田千代司 北海道北見地区農業改良普及所
  肥料の来た道帰る道  1. 四ツ脚の肥え車 高橋 英一 京都大学 名誉教授
  育苗における園芸培土の役割と使用上のポイント 久保 省三 全農大阪支所肥料農薬部

1992年発行

  題目 執筆者 所属
(執筆当時)
411 農業の変革期を迎えて思うこと 早水 清 チッソ旭肥料(株)
  三浦ダイコン産地では何故ダイコン萎黄病が見られないのか?(その1) 小林 紀彦 野菜・茶業試験場 久留米支場 病害研究室長
  茶園における芽出し肥「アサヒポーラス」施用試験 岩橋 光育 静岡県茶業試験場 研究主幹
  東北地方でのロング施用による水稲無追肥育苗法の普及状況 チッソ旭肥料(株)東北支店  
412 水稲での重窒素LPコート試験 小野 剛志 岩手県農業試験場 環境部施設改善科長 
  肥料の来た道帰る道 高橋 英一 京都大学 名誉教授
  東北地方でのロング施用による水稲無追肥育苗法の普及状況 チッソ旭肥料(株)東北支店  
413 施肥防除作業の機械化について  佐藤 功 全農農業技術センター 農業機械研究部長 
  肥料の来た道帰る道 高橋 英一 京都大学 名誉教授
  園芸床土,園芸培土の調査及び育苗試験成績 津野 林士 大分県経済農業協同組合連合会 肥料農薬課 参与
414 被覆硝酸石灰利用によるトマト「尻腐れ果」対策 北嶋 敏和
小川 靖史
岐阜県農業総合研究センター 土壌環境科長
  肥料の来た道帰る道 高橋 英一 京都大学 名誉教授
  茶樹の栄養生理・栽培特性と施肥(1) 藤嶋 哲男 鹿児島県経済連 茶事業部 技術主幹
415 イチゴに対するロングSの施肥改善効果について 近藤 弘志 香川県農業試験場 三木分場 主任技師
  肥料の来た道帰る道 高橋 英一 京都大学 名誉教授
  茶樹の栄養生理・栽培特性と施肥(2) 藤嶋 哲男 鹿児島県経済連 茶事業部 技術主幹
416  熱帯におけるインド型水稲に及ぼすLP肥料の効果(その1) 和田 源七 (株)日本工営(前 国際稲研究所)
  肥料の来た道帰る道 高橋 英一 京都大学 名誉教授
  茶樹の栄養生理・栽培特性と施肥(3) 藤嶋 哲男 鹿児島県経済連 茶事業部 技術主幹
417 西南暖地における緩効性肥料の効果的な施用法 熊本県菊池地域の稲作事例調査から 坂梨 二郎 熊本県農業研究センター 農産園芸研究所 矢部試験地 主任技師(前 菊池農業改良普及所)
  肥料の来た道帰る道 高橋 英一 京都大学 名誉教授
  熱帯におけるインド型水稲に及ぼすLP肥料の効果(その2) 和田 源七 (株)日本工営(前 国際稲研究所)
418 平成4年度農業観測の概要について 河本 幸子 農林水産省 大臣官房 調査課
  肥料の来た道帰る道 高橋 英一 京都大学 名誉教授
419 稲作を中心とする土地利用型農業の構造と経営の展望について 矢野 哲男 農林水産省 大臣官房 企画室 室長補佐
  肥料の来た道帰る道 高橋 英一 京都大学 名誉教授
  大豆に対するLPコートの下層施肥技術 高橋 能彦 新潟県農業試験場 主任研究員
420 土壌埋設型センサー利用による茶園の施肥管理技術 岩橋 光育 静岡県茶業試験場 研究主幹
  チャに対するロング施用試験 藤井 孝夫 京都府立茶業研究所 栽培課 技師
421 ウンシュウミカンの根域制限栽培における施肥法 大城 晃 静岡県農業試験場 普及課 主幹
  岐阜県平坦地における地力窒素発現特性とワンタッチ施肥法 北嶋 敏和 岐阜県農業総合研究センター 専門研究員兼土壌環境科長
422 LPワンショット施肥による側条施肥法 上村 幸廣 鹿児島県農業試験場 土壌肥料部 主任研究員

1993年発行

  題目 執筆者 所属
(執筆当時)
423 変化の中で,更なる発展を 治田 哲男 チッソ旭肥料(株)
  コシヒカリに対するワンショット施肥法について 伊森 博志 福井県農業試験場 土壌環境課 研究員
  八郎潟干拓地における水稲不耕起移植栽培 金田 吉弘 秋田県農業試験場(農林水産省 土壌肥料指定試験地) 専門研究員
424 淡路島における土地の高度利用(その発想と展開) 古東 英男 あわじ島農業協同組合 企画管理部長
  寒地水稲に対する被覆肥料の肥効特性 前田 要 北海道立中央農業試験場 土木部 主任研究員
425 庄内砂丘メロンに対する被覆肥料(ロング,LPコート)を用いた全量基肥施肥法について 中西 政則 山形県立砂丘地農業試験場 研究員
  山形県JA金山"おかれた状態からの稲作技術普及"(土の足音を聞かずも稲は育つを目指して) 沼沢 道也 JA金山農協 営農指導係長
426 黒ボク土における被覆尿素を用いたデントコーンの全量基肥栽培 三枝 正彦 東北大学 農学部 附属農場 助教授
  LPコート肥料を用いた水稲の全量基肥不耕起直播栽培 佐藤 徳雄 東北大学 農学部 附属農場
427 新しい器材を利用したイチゴの棚式育苗システム 伏原 肇 福岡県農業総合試験場 園芸研究所 専門研究員
  廃鉱坑道内の冷気を利用したトルコギキョウの促成栽培 北村 信弘 長崎県総合農林試験場 花き科長
428 イチゴの周年穫り新作型の開発 羽賀 豊 岐阜県農業総合研究センター 野菜科長
  水田における土壌窒素の評価と今後の研究展開 北田 敬宇 石川県農業総合試験場 農業研究専門員
429 積雪寒冷地の畑土壌におけるLPコートの溶出特性 冨樫 政博 山形県立農業試験場 研究員
  超深耕による畑土壌の改良とその維持管理 吉野 昭夫 北海道農業試験場 企画連絡室 主任研究官
430 球根養成スカシユリに対するロングの施用効果〜窒素溶出状況を中心として〜 笠原 敏夫
本永 尚彦
新潟県農業試験場 専門研究員
  平成5年度農業観測の概要について 河本 幸子 農林水産省 大臣官房 調査課
431 今後の農業生産振興と担い手について(「地域農業の展開方向等に関する調査」結果より) 藤村 博志 農林水産省 大臣官房 調査課 調査専門官
  特定農山村地域における農林業等の活性化のための基盤整備の促進に関する法律について 佐藤 速水 農林水産省 構造改善局 農政部 就業改善課長補佐
432 LP肥料を用いた収量・品質向上技術 中鉢 富夫 宮城県農業センター 土壌肥料部 上席主任研究員
  セル成型苗を利用したホウレンソウの連続栽培技術 田中 修作 熊本県阿蘇農業改良普及所
433 露地野菜と窒素の施肥位置 森崎 鉄兵 全農 農業技術センター 肥料研究部長
  イチジクの根域制限栽培と被覆肥料 井戸 豊
池田 彰弘
愛知県農業総合試験場 山間技術実験農場長
434 秋の田で 藤井 國博 農林水産省 東北農業試験場 畑地利用部長
  チンゲンサイの生理障害の特徴と発生原因 高橋 和彦 静岡県農業試験場 園芸研究所 環境研究室 主任研究員

1994年発行

  題目 執筆者 所属
(執筆当時)
435 変革への挑戦 吉田 俊郎 チッソ旭肥料(株)
  愛知県における水稲の全量基肥施用法 今井 克彦 愛知県農業総合試験場 作物研究所
  LPコート肥料を用いた水稲品種ヒノヒカリの全量基肥施肥法 冨満 龍徳 大分県農業技術センター 研究員
436 水稲栽培における追肥の水口流入施肥法 柳町 進
木村 知
茨城県農業総合センター 竜ヶ崎地区農業改良普及所
  新潟県の花卉園芸(雪深く,自然豊かな「ユリの里」堀之内町を例として) 幸田 達治 JA新潟経済連 新潟肥料工場 参与
437 北海道における平成5年度の水稲冷害と土壌肥料的課題 前田 要 北海道立中央農業試験場 土木部 主任研究員
  野菜畑土壌の根圏環境 松口 龍彦 九州大学 農学部 農芸化学科 教授
438 水稲の流入施肥法について 草野 秀 チッソ旭肥料(株) 技術顧問
  市販の肥料入り培土でのロングと種籾の接触施肥による水稲無追肥育苗法 佐藤 健 チッソ旭肥料(株) 東北支店
439 野菜のセル成型苗育苗におけるマイクロロングの利用 泰松 恒男 奈良県農業試験場 栽培課 野菜係 総括研究員
  クリーン農業と緩効性肥料 相馬 暁 北海道立中央農業試験場 農芸化学部 企画情報室長
  夏ネギにおけるホワイトエースによる一発施肥について 木村 宏明 茨城県病害虫防除所 県南支所 技師
440 被覆肥料を用いたシンビジウムの省力栽培 加藤 肇 山梨県総合農業試験場 花卉特作担当 研究員
  ワンショット施肥による秋ギク栽培 上村 幸廣 鹿児島県農業試験場 大隈支場 土壌改良研究室長
441 LPコート(Sタイプ)による水稲ヒノヒカリの1回全量(ワンショット)施肥 山本 富三 福岡県農政部 農業技術課 土壌肥料専門技術員
  ヘデラの増殖技術改善による短期育苗と被覆肥料 佐藤 澄仁 東京都農業試験場 園芸部 研究員
442 被覆窒素肥料を利用した露地野菜の全量基肥施肥法 池田 彰弘 愛知県農業総合試験場 作物研究所 環境研究室 技師
  平成6年度農業観測の概要について 河本 幸子 農林水産省 大臣官房 調査課
443 ファレノプシス(コチョウラン)の安定生産にかかわる栽培ポイント 窪田 聡
米田 和夫
日本大学 農獣医学部 花卉園芸学研究室
  水稲流入施肥法の普及のために 草野 秀 チッソ旭肥料(株) 技術顧問
444 ハウス土壌の塩類集積を回避するための低ストレス型施肥 小野 信一 農林水産省 四国農業試験場 土壌管理研究室長
  水田における蜆(マシジミ)養殖(上) 立山 臣之 熊本県経済連 肥料農薬事業推進室
  宮城県の奨励品種「ひとめぼれ」の特性と施肥法について 今野 喜一 チッソ旭肥料(株) 東北支店
445 ロングの更なる活用方法を求めて 樫田 千代司 日高中部地区農業改良普及センター 主査
  水田における蜆(マシジミ)養殖(下) 立山 臣之 熊本県経済連 肥料農薬事業推進室

1995年発行

  題目 執筆者 所属
(執筆当時)
446 大転換期の到来 荒木 郁夫 チッソ旭肥料(株)
  被覆尿素を用いた水稲育苗箱全量施肥技術-環境保全型施肥技術の新展開- 金田 吉弘 秋田県農業試験場 大潟農場
447 LPSを用いた育苗箱全量基肥施肥技術 上野 正夫 山形県農業試験場 化学部長
  環境問題と肥料 藤沼 善亮 (財)日本肥糧検定協会 専務理事
448 根深ネギのポット育苗における被覆肥料の施用効果 根津 潔
長井 隆
新潟県園芸試験場
  異常気象下のLP肥料の溶出と水稲生育 北村 秀教 愛知県農業水産部 農業技術課 専門技術員
449 トルコギキョウの冷房育苗栽培における適正な育苗用土 野添 博昭 鹿児島県農業試験場 花き部 主任研究員
  流入施肥による穂肥施用の省力化 中野 富夫 新潟県経営普及課 専門技術員
450 肥効調節型肥料を用いたねぎの全量基肥局所施肥法 今野 陽一 山形県立農業試験場 化学部 研究員
  水稲の全量基肥施用法における施肥診断 今井 克彦 愛知県農業総合試験場 作物研究所 技師
451 シクラメンの直接定植栽培法 井上 知昭
小池 安比古
東京農業大学農場 厚木中央農場
  カルシウム栄養条件とトマト青枯病抵抗性 山崎 浩道 農林水産省 野菜・茶業試験場 環境部
452 被覆肥料の溶出特性とその利用 金野 隆光
石橋 英二
新潟大学 農学部 応用生物化学科
453 三浦ダイコン産地では何故ダイコン萎黄病が見られないのか?(その2) 小林 紀彦 農林水産省 国際農林水産研究センター 国際研究情報官
  砂丘地チューリップ球根養成栽培での被覆肥料「ロング」の肥効 五十嵐 太郎 新潟大学 農学部 教授
454 土佐茶のはなし(発展の経緯と施肥の現状) 藤田 祥勝 高知県農業技術センター 茶業試験場長
  環境保全型農業における施肥 久保 研一 熊本県農業研究センター 農産園芸研究所 土壌肥料部長
455 十和田の長ねぎ(ぼけしらず) 紺野 留一 青森県十和田市農協 本所 営農部 次長
  トラムライン潤土直播栽培 澤村 宣志
中山 正義
農林水産省 北陸農業試験場 総合研究チーム長
456 根域を制限した循環式溶液栽培装置による高糖度トマトの生産とコーティング肥料を用いた育苗管理 石上 清 静岡県農業試験場 園芸部 品質流通研究主幹
  レタス-ハクサイ二連作一回施肥 山田 和義 長野県中信農業試験場 畑作栽培部 技師
457 植物組織培養におけるガラス質化の原因と防止法 三浦 泰昌 神奈川県農業総合研究所 生物資源部長
  養液栽培での被覆肥料の利用 中林 和重 明治大学 農学部 農芸化学科

1996年発行

  題目 執筆者 所属
(執筆当時)
458 新しい農業への対応 和泉 明生 チッソ旭肥料(株)
  夏秋なすも被覆肥料で全量基肥が可能に! 高橋 幸蔵 岐阜県農業総合研究センター 環境部 土壌環境科 主任技師
  ニラの施肥について 沼田 光夫 福島県農林水産部 園芸蚕糸課 特産加工係長
459 埼玉県における早植水稲・小麦後水稲の全量基肥法 日高 伸 埼玉県農業試験場 環境資源部 専門研究員
  水稲のナトリウム吸収から推定したカリウム施肥法 長谷川 榮一 宮城県農業センター 土壌肥料部 公害科長
460 ナス栽培とスーパーロングについて 田中 寿雄 JA山梨経済事業連 営農対策課長
  パーティクルガンによるイネへの遺伝子導入法 島田 多喜子 石川県農業短期大学附属農業資源研究所 教授
461 環境問題と農業 上田 弘美 鳥取県21世紀むらづくり推進協議会 事務局長
  根深ネギの被覆肥料を利用した省力・減肥技術 根津 潔
長井 隆
新潟県園芸試験場
462 米の食味向上を目指した土壌管理のあり方 北田 敬宇 石川県農業総合研究センター 生産環境部 土壌環境科長
  土壌窒素発現量(乾土効果)の予測とその利用 中鉢 富夫 宮城県農業センター 土壌肥料部 総括研究員
463 全量基肥施肥栽培によるコシヒカリのための生育診断基準 稲原 誠 富山県農業技術センター 農業試験場 土壌肥料課 研究員
  ユリ(オリエンタル・ハイブリット,アジアテック・ハイブリット)に激発する葉焼け障害について 五十嵐 太郎 新潟大学 農学部 教授
464 転換期の花卉産業−台湾の現状からみた日本 長村 智司 奈良県農業試験場 栽培課長
  イチゴ新品種「栃木15号(仮称)」の養分吸収特性と全量基肥施肥 佐藤 文政 栃木県農業試験場 土壌肥料部 主任研究員
465 生態系農業体系下で最大の作物生産を得るための基礎的研究-作物の根系研究を中心として- 鯨 幸夫 金沢大学 教育学部 助教授
  イネの育種における葯培養 小牧 正子
島田 多喜子
石川県農業総合研究センター 育種栽培部 農業研究専門員
466 みのる式タマネギ苗移植機を前提としたタマネギ成型ポットベンチ育苗による培土の種類と施肥量 中山 敏文
甲斐田 健史
佐賀県上場営農センター 畑作・経営研究室 技師
  セル成型苗の根の呼吸活性と定植後の発根力との関係 福岡 信之 石川県農業総合研究センター 砂丘農地試験場 主任技師
467 エダマメ生育障害に対する被覆硝酸石灰の施用効果 矢野 秀治 岐阜県農業総合研究センター 土壌環境科 専門研究員
  コーティング肥料による2作1回施肥(前作 ソラマメ、後作 ブロッコリー) 田口 多喜子 秋田県農業試験場 園芸・畑作部 専門研究員
468 高知県南国市におけるLP肥料の使用状況 田所 学 高知県南国農業改良普及センター 改良普及員
  紙資材を用いた野菜のマルチ栽培 東 勝男 石川県能登開発地営農センター 研究課 技師

1997年発行

  題目 執筆者 所属
(執筆当時)
469 「変革の時代への対応」 柴田 勝 チッソ旭肥料(株)
  生命にとって塩とは何か―生物と塩との関係史― 1 高橋 英一 近畿大学 農学部 教授
  秋田県大潟村での水稲育苗箱全量施肥栽培の効果 田口 嘉浩 秋田県昭和改良普及センター 技師
470 被覆硝酸石灰活用によるやまいもの生産性向上 上原子 和幸 青森県天間林村農業協同組合 指導課 営農指導員
  生命にとって塩とは何か―生物と塩との関係史― 2 高橋 英一 近畿大学 農学部 農芸化学科 教授
  地被植物の植栽による畦畔雑草省力管理 保科 亨 広島県立農業技術センター 高冷地研究部 研究員
471 被覆肥料を用いたハウスニラの効率的な株養成法 北村 明久 高知県農業技術センター 生産環境部 土壌肥料科長
  生命にとって塩とは何か―生物と塩との関係史― 3 高橋 英一 近畿大学 農学部 農芸化学科 教授
  不耕起移植水稲の生育特性を左右する要因とその改善方策 藤井 弘志 山形県立農業試験場 庄内支場 主任専門研究員
472 いちじく栽培における被覆肥料の利用 木村 良仁 大阪府立農林技術センター 環境部 環境保全室 主任研究員
  生命にとって塩とは何か―生物と塩との関係史― 4 高橋 英一 近畿大学 農学部 農芸化学科 教授
  遮光下におけるキャベツセル成型苗の根の生理的変化と定植後の発根力との関係 福岡 信之 石川県農業総合研究センター 砂丘農地試験場 主任技師
473 環境保全型農業の推進方向 上村 幸廣 鹿児島県農業試験場 大隈支場 土壌改良研究室長
  生命にとって塩とは何か―生物と塩との関係史― 5 高橋 英一 近畿大学 農学部 農芸化学科 教授
474 大分県の中山間地域における水稲「ひとめぼれ」の全量基肥施肥法 清水 康弘 大分県農業技術センター 水田利用部・久住試験地 研究員
  生命にとって塩とは何か―生物と塩との関係史― 6 高橋 英一 近畿大学 農学部 農芸化学科 教授
  芝草管理における雑草対策と施肥技術 青木 孝一 千葉県農業試験場 花植木研究室 主任研究員
475 コーティング肥料の環境負荷軽減効果について 金野 隆光 新潟大学 農学部 応用生物化学科 教授
  生命にとって塩とは何か―生物と塩との関係史― 7 高橋 英一 近畿大学 農学部 農芸化学科 教授
  施設栽培下の果菜類連作における肥料の成分形態、随伴イオンが土壌・作物体へ及ぼす影響@ 羽生 友治 JA全農 営農・技術センター 肥料研究部長
476 環境にやさしい水稲施肥法の確立 中鉢 富夫 宮城県農業センター 土壌肥料部 総括研究員
  生命にとって塩とは何か―生物と塩との関係史― 8 高橋 英一 近畿大学 農学部 農芸化学科 教授
  施設栽培下の果菜類連作における肥料の成分形態、随伴イオンが土壌・作物体へ及ぼす影響A 羽生 友治 JA全農 営農・技術センター 肥料研究部長
477 食味と穂肥 古賀野 完爾 農業環境技術研究所 資材動態部 肥料動態科長
  生命にとって塩とは何か―生物と塩との関係史― 9 高橋 英一 近畿大学 農学部 農芸化学科 教授
  キャベツセル成形苗の苗齢の進行に伴う根の生理的変化 福岡 信之 石川県農業総合研究センター 砂丘農地試験場 主任技師
478 低湿地施設トマト栽培における省肥料環境保全技術 出岡 裕哉 三重県農業技術センター 生産環境部 研究員
  生命にとって塩とは何か―生物と塩との関係史― 10 高橋 英一 近畿大学 農学部 農芸化学科 教授
  ダイレクト・セル苗を利用した抑制トマト栽培 若梅 健司 千葉県山武郡横芝町
479 冬・春穫り露地野菜に対する被覆肥料の利用 青 久 三重県農業技術センター 生産環境部 主任研究員
  生命にとって塩とは何か―生物と塩との関係史― 11 高橋 英一 近畿大学 農学部 農芸化学科 教授

1998年発行

  題目 執筆者 所属
(執筆当時)
480 ねばり強い熱意をもって 吉田 俊郎 チッソ旭肥料(株)
  十和田のにんにく 斗澤 彰 十和田市農協 農業技術センター 所長
  生命にとって塩とは何か―生物と塩との関係史― 12 高橋 英一 近畿大学 農学部 農芸化学科 教授
481 ロングショウカルのアブラナ科野菜に対する施用効果 小田原 孝治 福岡県農業総合試験場 化学部 専門研究員
  暖地稲作における被覆肥料の利用技術と施肥診断システム 柴原 藤善 滋賀県農業試験場 環境部 主査
482 「苗箱全量基肥施肥栽培」 工藤 篤 山形県寒河江農業改良普及センター 技術普及課 専門改良普及員
  あおもりながいもの新品種「ガンクミジカ太正」 八木橋 洋二 JA青森経済連農産指導部園芸課 技術主管
483 これが箱一発だ!育苗箱全量施肥法による水稲栽培 熊谷 勝巳 山形県農業試験場 化学部 専門研究員
  「土佐ブンタン」に対する緩効性肥料の利用 中村 光夫 山口県萩柑きつ試験場長
484 ナスの促成栽培におけるセル成形苗直接定植技術−肥効調節型肥料を利用した初期生育調節法− 田中 哲司 愛知県農業総合試験場 弥富農業技術センター栽培研究室 技師
  ダイレクト・セル苗を利用した抑制トマト栽培(その2) 若梅 健司 千葉県山武郡横芝町
485 施設ホウレンソウの合理的施肥方法−テープ封入肥料を用いたホウレンソウの効率的施肥法− 松本 美枝子 富山県農業技術センター 野菜花き試験場 野菜課長
  肥効調節型肥料を使った乳苗栽培 白石 康裕 JA宮城経済連 米穀部 生産対策課
486 環境にやさしい・水稲の省力施肥技術 日高 伸 埼玉県農業試験場 環境生物部長
  イチゴの本圃の省力栽培−なぜイチゴ本圃の省力栽培技術が必要なのか− 伏原 肇 福岡県農業総合試験場 園芸研究所 専門研究員
487 水稲に対する肥効調節型肥料の施用効果 脇本 賢三 九州農業試験場 総合研究第1チーム長
  浸透性水田における窒素の動態について−環境負荷低減を目指して− 田村 有希博 富山県農業技術センター 農業試験場 土壌肥料課 総括研究員
488 施肥技術の今後の方向(畑・野菜)-1- 金森 哲夫 農業研究センター 土壌肥料部 上席研究官
  今後の施設園芸の展望−21世紀にかけての資材面からの話題− 岡 昌二 チッソ(株) アグリ事業部 技術顧問
489 コシヒカリ直播栽培における緩効性肥料を利用した全量基肥施肥法の検討 沼田 益朗 富山県農業技術センター 農業試験場 土壌肥料課 研究員
  私のハウスメロン栽培について 若梅 健司 千葉県山武郡横芝町
490 施肥技術の今後の方向(畑・野菜)-2- 金森 哲夫 農業研究センター 土壌肥料部 上席研究官
  施肥技術の今後の方向(水田) 小野 信一 農業研究センター 水田土壌肥料研究室長

1999年発行

  題目 執筆者 所属
(執筆当時)
491 政策展開に即した研究開発 太田 孝 チッソ旭肥料(株)
  植木類の挿し木繁殖における培地および肥料の影響 柴田 忠裕 千葉県農業試験場 花植木研究室 研究員
  ケイ素の生物学-1- 高橋 英一 京都大学 名誉教授
  セルトレイ全量基肥によるキャベツ栽培−キャベツは一発施肥で− 上村 幸廣 鹿児島県農業試験場大隈支場 土壌改良研究室長
492 家畜排泄物堆肥によるキャベツ栽培−堆肥でキャベツ栽培− 上村 幸廣 鹿児島県農業試験場大隈支場 土壌改良研究室長
  ケイ素の生物学-2- 高橋 英一 京都大学 名誉教授
  JA十和田市の水稲箱育苗におけるロング424-M100及びロング入り苗箱専用肥料の導入経過と現状について 杉山 久 JA十和田市 藤坂支所 経済課 調査役
  芝草管理における肥効調節型肥料の利用 薗部 博 篭坂ゴルフクラブ 富士高原ゴルフコース 管理部長
493 全量基肥による水稲乾田直播栽培の実証 武田 敏昭 福島県農業試験場 農芸化学部長
  ケイ素の生物学-3- 高橋 英一 京都大学 名誉教授
  被覆尿素を用いた水稲の早期全量基肥施肥法の開発 上原 敬義 長野県農事試験場 土壌肥料部 研究員
494 北海道における被覆肥料を利用した露地野菜栽培 奥村 正敏 北海道中央農業試験場 環境化学部 研究職員
  ケイ素の生物学-4- 高橋 英一 京都大学 名誉教授
  ごぼう栽培における被覆肥料の利用 斗澤 康広 青森県十和田市農業協同組合 農産担当
495 ミミズは土の健康診断に有効か(1) 中村 好男 東北農業試験場 畑地利用部 上席研究官
  ケイ素の生物学-5- 高橋 英一 京都大学 名誉教授
  和歌山県のウメ産地の現状と衰弱させない施肥のあり方を考える(1) 谷口 充 和歌山県立南部高等学校 教諭
496 春ハクサイ+スイートコーンにおけるワンショット施肥 池澤 和広 鹿児島県農業試験場大隈支場 園芸研究室 研究員
  ケイ素の生物学-6- 高橋 英一 京都大学 名誉教授
  中山間地域における日射量分布推定とその活用 中井 正樹 富山県林業技術センター 林業試験場 主任研究員
497 ミミズは土の健康診断に有効か(2) 中村 好男 東北農業試験場 畑地利用部 上席研究官
  ケイ素の生物学-7- 高橋 英一 京都大学 名誉教授
  和歌山県のウメ産地の現状と衰弱させない施肥のあり方を考える(2) 谷口 充 和歌山県立南部高等学校 教諭
498 植物の生存戦略−アレロパシー− 安田 環 チッソ旭肥料(株) 技術部 技術顧問
  塩化カリウムの施用が水稲による施肥窒素利用率および大豆の根粒着生に及ぼす影響 田村 有希博 東北農業試験場 地域基盤研究部 低温ストレス研究室長
  ケイ素の生物学-8- 高橋 英一 京都大学 名誉教授
  九州・熊本における野菜の肥効調節型肥料の利用 東 隆夫 チッソ旭肥料(株) 福岡支店 技術顧問
499 他感作用の強い植物を利用した農地管理(その1) 今すぐ利用可能な被覆作物:ヘアリーベッチ・ムクナ・ナタマメ 藤井 義晴 農業環境技術研究所 他感物質研究室 室長
  ケイ素の生物学-9- 高橋 英一 京都大学 名誉教授
  米の食味に対する土壌タイプ及び施肥窒素の影響 岡山 清司 富山県環境科学センター 生活環境課 副主幹研究員(前 富山県農業技術センター 農業試験場 土壌肥料課)
500 他感作用の強い植物を利用した農地管理(その2) 導入あるいは復活が望まれる作物:ヤムビーン・オカ・ヒガンバナ 藤井 義晴 農業環境技術研究所 他感物質研究室長
  ケイ素の生物学-10- 高橋 英一 京都大学 名誉教授
  阿蘇地域の水稲「コシヒカリ」に対する肥効調節型窒素肥料と湛水直播栽培の可能性 田中 幸生 熊本県農業研究センター 高原農業研究所 技師
501 被覆肥料とドリップ潅水を組み合わせた新しい水耕法 今井 秀夫 農業環境技術研究所 環境資源部 水質管理科長
  ケイ素の生物学-11- 高橋 英一 京都大学 名誉教授
  被覆肥料を使用した砂丘地ダイコン栽培における施肥改善対策 本間 利光 新潟県農業総合研究所
502 緩効性被覆肥料を用いた中晩柑に対する施肥合理化技術 石川 啓 愛媛県立果樹試験場 生産環境質 主任研究員
  ケイ素の生物学-12- 高橋 英一 京都大学 名誉教授
  植物園の過去の栄光と今後の課題 黒川 逍 富山県中央植物園 園長

2000年発行

  題目 執筆者 所属
(執筆当時)
503 新しい農業環境への対応 太田 孝 チッソ旭肥料(株)
「農業と科学」通算500号記念号に寄せて 黒元 重雅 農林水産省 農産園芸局 肥料機械課長
  「農業と科学」500号記念発行にあたって 岡本 英誠 JA全農 肥料農薬部長
  施肥と環境 伊藤 信 農林水産省 農業研究センター 土壌肥料部長
  被覆肥料の思い出 古賀野 完爾 農林水産省 北陸農業試験場 総合連絡室 企画科 主任研究官
  畑作用新肥料の開発 早瀬 達郎 開発肥料(株) 技術顧問
  新しい農業の時代 藤沼 善亮 (財)日本肥糧検定協会 理事長
  資材革命と農法革新 庄子 貞雄 東北大学 名誉教授
504 被覆肥料を用いたメロンの育苗時全量施肥法 藤澤 英司 JA全農 営農・技術センター 肥料研究部
  遺伝子組換え食品に関するアンケートの結果 島田 多喜子 石川県農業短期大学 農業資源研究所
505 モモにおける被覆尿素肥料利用による効率的施肥 古屋 栄 山梨県果樹試験場 環境部 生理加工科 研究員
  水田における各種成分濃度の変動 −水稲育苗箱内三要素全量施肥・農薬施用技術と慣行栽培の比較− 中島 秀治 農林水産省 北陸農業試験場 水田利用部 土壌管理研究室 主任研究官
  「苗箱施肥法」についての諸感 田嶋 恒 JA上北町 指導課長
506 北海道の豊かな自然環境と調和した農業生産を展開するために 前田 要 北海道農業試験場 副場長
  全量基肥の植溝施肥がタマネギの生育・収量に及ぼす影響 甲斐田 健史 佐賀県農業試験場 技師
  越中富山売薬と農業 −<上>農閑期利用の薬売り− 遠藤 和子 作家
507 野菜冬季栽培品目の生産性向上 -積雪地域における冬季間の軟弱野菜安定生産を目指して- 田中 昭夫 広島県立農業技術センター 高冷地研究部 副主任研究員
  地形・地目連鎖系における窒素動態と窒素流出負荷の低減(1) 宮地 直道 静岡県農業試験場 海岸砂地分場 主任研究員
  土壌分析からみた土壌の現状と課題 斗澤 康広 青森県十和田市農業協同組合 農産担当
508 北海道における被覆肥料入りBB銘柄の普及について 長屋 貞夫 ホクレン農業協同組合連合会 肥料農薬部 技術普及課
  「南郷トマト」の歩み 近藤 一夫 福島県JA会津みなみ 西部営農センター
  越中富山売薬と農業 −<下>農業指導員として地域貢献− 遠藤 和子 作家
509 セルリーの土壌溶液診断による効率的施肥法 鈴木 則夫 静岡県農業試験場 土壌肥料部 研究主幹
  稲刈りの秋・株下に見える肥料を調べる−水稲育苗箱内三要素全量基肥・農薬施用技術− 中島 秀治 農林水産省 北陸農業試験場 水田利用部 土壌管理研究室 主任研究官
510 北国から見た肥料の違い 西宗 昭 北海道農業試験場 畑作研究センター長
  被覆肥料を用いた畝内条施肥によるハクサイの施肥改善試験 池羽 正晴 茨城県農業総合センター 農業研究所 土壌肥料研究室 主任
  薬用植物栽培の現状と薬用植物園の役割 寺西 雅弘 富山県薬事研究所付設薬用植物指導センター 副主幹研究員
511 歴史の中の肥料−グアノ物語1 高橋 英一 京都大学 名誉教授
  被覆肥料を用いたピーマンの育苗ポット内全量基肥技術の確立 宮下 純 長野県南信農業試験場 環境部 研究員
  伝承民謡を育てた風土と農民暦(八尾町と越中おわら節) 宮本 壽夫 八尾町農業協同組合 副組合長理事 八尾町文化協会理事長
  水稲における肥効調節型窒素肥料の全量越冬前施肥の効果 佐藤 健司 宮城県園芸試験場 環境部 研究員
512 歴史の中の肥料−グアノ物語2 高橋 英一 京都大学 名誉教授
  水稲の麦間不耕起直播栽培 中嶋 泰則 愛知県農業総合試験場 安城農業技術センター 作物研究室 主任研究員
  地形・地目連鎖系における窒素動態と窒素流出負荷の低減(2) 宮地 直道 静岡農業試験場 海岸砂地分場 主任研究員
  被覆肥料を用いたイチゴ高設ベッド栽培 渡辺 修孝 栃木県農業試験場 環境技術部 土壌作物栄養研究室 技師
513 歴史の中の肥料−グアノ物語3 高橋 英一 京都大学 名誉教授
  茶の収量・品質に及ぼす施肥の影響と窒素の溶脱 西野 恒夫 高知県農業技術センター 茶業試験場 専門研究員
  生ごみの堆肥化法とその実用例 藤原 俊六郎 神奈川県環境農政部 農業振興課 専門技術員