【農業と科学】号別収録データ一覧

INDEXページへ戻る

 1970年 1月(159号) 2月(160号) 3月(161号) 4月(162号) 5月(163号) 6月(164号) 7月(165号) 8月(166号) 9月(167号) 10月(168号) 11月(169号) 12月(170号)
 1971年 1月(171号) 2月(172号) 3月(173号) 4月(174号) 5月(175号) 6月(176号) 7月(177号) 8月(178号) 9月(179号) 10月(180号) 11月(181号) 12月(182号)
 1972年 1月(183号) 2月(184号) 3月(185号) 4月(186号) 4月(別冊) 5月(187号) 6月(188号) 7月(189号) 8月(190号) 9月(191号) 10月(192号) 11月(193号) 12月(194号)
 1973年 1月(195号) 2月(196号) 3月(197号) 4月(198号) 5月(199号) 6月(200号) 7月(201号) 8月(202号) 9月(203号) 10月(204号) 11月(205号) 12月(206号)
 1974年 1月(207号) 2~3月(208号) 4月(209号) 5月(210号) 6月(211号) 7月(212号) 8月(213号) 9月(214号) 10月(215号) 11月(216号) 12月(217号)
 1975年 1月(218号) 2月(219号) 3月(220号) 4月(221号) 5~6月(222号) 7月(223号) 8月(224号) 9月(225号) 10月(226号) 11月(227号) 12月(228号)
 1976年 1月(229号) 1月(別冊) 臨時増刊(230号) 2月(231号) 3月(232号) 4月(233号) 5月(234号) 6月(235号) 7月(236号) 8月(237号) 9月(238号) 10月(239号) 11月(240号) 12月(241号)
 1977年 1月(242号) 2月(243号) 3月(244号) 4月(245号) 5月(246号) 6月(247号) 7月(248号) 8月(249号) 9月(250号) 10月(251号) 11月(252号) 12月(253号)
 1978年 1月(254号) 2月(255号) 3月(256号) 4月(257号) 5月(258号) 6月(259号) 7月(260号) 8月(261号) 9月(262号) 10月(263号) 11月(264号) 12月(265号)
 1979年 1月(266号) 2月(267号) 3月(268号) 4月(269号) 5月(270号) 6月(271号) 7月(272号) 8月(273号) 9月(274号) 10月(275号) 11月(276号) 12月(277号)
 1980年 1月(278号) 2月(279号) 3月(280号) 4月(281号) 5月(282号) 6月(283号) 7月(284号) 8月(285号) 9月(286号) 10月(287号) 11月(288号) 12月(289号)
 1981年 1月(290号) 2月(291号) 3月(292号) 4月(293号) 5月(294号) 6月(295号) 7月(296号) 8月(297号) 9月(298号) 10月(299号) 11月(300号) 12月(301号)
 1982年 1月(302号) 2月(303号) 3月(304号) 4月(305号) 5月(306号) 6月(307号) 7~8月(308号) 9月(309号) 10月(310号) 11月(311号) 12月(312号)
 1983年 1月(313号) 2月(314号) 3月(315号) 4月(316号) 5月(317号) 6月(318号) 7月(319号) 8月(320号) 9~10月(321号) 11月(322号) 12月(323号)
 1984年 1月(324号) 2~3月(325号) 4月(326号) 5月(327号) 6月(328号) 7月(329号) 8~9月(330号) 10月(331号) 11月(332号) 12月(333号)
 1985年 1月(334号) 2月(335号) 3月(336号) 4月(337号) 5月(338号) 6月(339号) 7月(340号) 8月(341号) 9月(342号) 10月(343号) 11月(344号) 12月(345号)
 1986年 1月(346号) 2月(347号) 3月(348号) 4月(349号) 5月(350号) 6月(351号) 7月(352号) 8月(353号) 9月(354号) 10月(355号) 11月(356号) 12月(357号)
 1987年 1月(358号) 2月(359号) 3月(360号) 4~5月(361号) 6月(362号) 7月(363号) 8月(364号) 9月(365号) 10月(366号) 11月(367号) 12月(368号)
 1988年 1月(369号) 2月(370号) 3月(371号) 4月(372号) 5月(373号) 6~7月(374号) 8月(375号) 9月(376号) 10月(377号) 11月(378号) 12月(379号)
 1989年 1月(380号) 2~3月(381号) 4月(382号) 5月(383号) 6月(384号) 7月(385号) 8月(386号) 9~10月(387号) 11月(388号) 12月(389号)
 1990年 1月(390号) 2月(391号) 3~4月(392号) 5月(393号) 6月(394号) 7月(395号) 8月(396号) 9~10月(397号) 11月(398号) 12月(399号)
 1991年 1月(400号) 2月(401号) 3月(402号) 4月(403号) 5月(404号) 6~7月(405号) 8月(406号) 9月(407号) 10月(408号) 11月(409号) 12月(410号)
 1992年 1月(411号) 2月(412号) 3月(413号) 4月(414号) 5月(415号) 6月(416号) 7月(417号) 8月(418号) 9月(419号) 10月(420号) 11月(421号) 12月(422号)
 1993年 1月(423号) 2月(424号) 3月(425号) 4月(426号) 5月(427号) 6月(428号) 7月(429号) 8月(430号) 9月(431号) 10月(432号) 11月(433号) 12月(434号)
 1994年 1月(435号) 2月(436号) 3月(437号) 4月(438号) 5月(439号) 6月(440号) 7月(441号) 8月(442号) 9~10月(443号) 11月(444号) 12月(445号)
 1995年 1月(446号) 2月(447号) 3月(448号) 4月(449号) 5月(450号) 6月(451号) 7月(452号) 8月(453号) 9月(454号) 10月(455号) 11月(456号) 12月(457号)
 1996年 1月(458号) 2月(459号) 3月(460号) 4~5月(461号) 6月(462号) 7月(463号) 8月(464号) 9月(465号) 10月(466号) 11月(467号) 12月(468号)
 1997年 1月(469号) 2月(470号) 3月(471号) 4月(472号) 5月(473号) 6~7月(474号) 8月(475号) 9月(476号) 10月(477号) 11月(478号) 12月(479号)
 1998年 1月(480号) 2月(481号) 3月(482号) 4月(483号) 5月(484号) 6~7月(485号) 8月(486号) 9月(487号) 10月(488号) 11月(489号) 12月(490号)
 1999年 1月(491号) 2月(492号) 3月(493号) 4月(494号) 5月(495号) 6月(496号) 7月(497号) 8月(498号) 9月(499号) 10月(500号) 11月(501号) 12月(502号)
 2000年 1月(503号) 2月(504号) 3月(505号) 4月(506号) 5月(507号) 6月(508号) 7~8月(509号) 9月(510号) 10月(511号) 11月(512号) 12月(513号)
 2001年 1月(514号) 2月(515号) 3月(516号) 4月(517号) 5月(518号) 6月(519号) 7月(520号) 8月(521号) 9月(522号) 10月(523号) 11月(524号) 12月(525号)
 2002年 1月(526号) 2~3月(527号) 4月(528号) 5月(529号) 6月(530号) 7月(531号) 8月(532号) 9月(533号) 10月(534号) 11月(535号) 12月(536号)
 2003年 1月(537号) 2月(538号) 3月(539号) 4月(540号) 5月(541号) 6月(542号) 7月(543号) 8月(544号) 9月(545号) 10月(546号) 11月(547号) 12月(548号)
 2004年 1月(549号) 2月(550号) 3~4月(551号) 5月(552号) 6月(553号) 7月(554号) 8月(555号) 9月(556号) 10月(557号) 11月(558号) 12月(559号)
 2005年 1月(560号) 2月(561号) 3~4月(562号) 5月(563号) 6月(564号) 7月(565号) 8月(566号) 9月(567号) 10月(568号) 11月(569号) 12月(570号)
 2006年 1月(571号) 2月(572号) 3月(573号) 4月(574号) 5月(575号) 6月(576号) 7~8月(577号) 9月(578号) 10月(579号) 11月(580号) 12月(581号)
 2007年 1月(582号) 2月(583号) 3月(584号) 4月(585号) 5月(586号) 6~7月(587号) 8月(588号) 9月(589号) 10月(590号) 11月(591号) 12月(592号)
 2008年 1月(593号) 2月(594号) 3月(595号) 4月(596号) 5月(597号) 6月(598号) 7月(599号) 8月(600号) 9~10月(601号) 11月(602号) 12月(603号)
 2009年 1月(604号) 2月(605号) 3月(606号) 4月(607号) 5月(608号) 6月(609号) 7月(610号) 8月(611号) 9~10月(612号) 11月(613号) 12月(614号)
 2010年 1月(615号) 2月(616号) 3~4月(617号) 5月(618号) 6月(619号) 7月(620号) 8月(621号) 9月(622号) 10月(623号) 11~12月(624号)
 2011年 1月(625号) 2月(626号) 3~4月(627号) 5月(628号) 6月(629号) 7月(630号) 8月(631号) 9月(632号) 10月(633号) 11月(634号)
 2012年 12月~1月(635号) 2月(636号) 3月(637号) 4月(638号) 5月(639号) 6月(640号) 7月(641号) 8月(642号) 9~10月(643号) 11月(644号) 12月(645号)
 2013年 1月(646号) 2月(647号) 3月(648号) 4月(649号) 5~6月(650号) 7月(651号) 8月(652号) 9月(653号) 10月(654号) 11月(655号) 12月(656号)
 2014年 1月(657号) 2月(658号) 3月(659号) 4月(660号) 5月(661号) 6月(662号) 7~8月(663号) 9月(664号) 10月(665号) 11~12月(666号)
 2015年 1月(667号) 2月(668号) 3月(669号) 4月(670号) 5月(671号) 6月(672号) 7月(673号) 8~9月(674号) 10月(675号) 11月(676号) 12月(677号)
 2016年 1月(678号) 2~3月(679号) 4月(680号) 5月(681号) 6月(682号) 7月(683号) 8~9月(684号) 10月(685号) 11~12月(686号)
 2017年 1月(687号) 2~3月(688号) 4月(689号) 5月(690号) 6月(691号) 7月(692号) 8~9月(693号) 10月(694号) 11月(695号) 12月(696号)
 2018年 1月(697号) 2~3月(698号)
先頭へ戻る


1970年

1月号(159号 1冊イメージPDF)

  1. 改題の意義について-ごあいさつに代えて-
  2. 果樹栽培と肥培
  3. 欧洲における施設園芸
  4. 欧米における燐硝安系肥料のプロセス
  5. 牧草における窒素栄養の問題
  6. 緩効性窒素肥料の意義
  7. 水稲とCDUについて
  8. 茶と硝安系肥料
  9. そ菜と緩効性窒素肥料
  10. 米づくりにNO3-Nをどう利用するか

2月号(160号 1冊イメージPDF)

  1. うまい米の多収穫法<その1>-V字理論稲作-
  2. ことしの農業施策の方向
  3. 野菜栽培には緩効性窒素肥料が有利
  4. 茶業の動向と試験研究
  5. <解説>最近における果樹生産の動向
  6. チッソ旭肥料富士工場を訪ねて

3月号(161号 1冊イメージPDF)

  1. 硝酸態Nと野菜の品質向上
  2. 広域営農集団の育成を推進 総合農政の基本的方向
  3. 飼料作物の栽培について
  4. 新しい農薬とその使い方(その1)
  5. ハウス土壌の肥料濃度とキュウリの生育収量と養分吸収
  6. <解説>最近の野菜の生産動向

4月号(162号 1冊イメージPDF)

  1. い草の栽培と緩効性肥料の追肥
  2. うまい米の多収穫法(2)-V字理論稲作-
  3. 施設園芸と施肥
  4. 大規模農業を確立<ことしの農業白書>
  5. 新しい農薬とその使い方(その2)
  6. <解説>最近の野菜の生産動向
  7. 肥料夜活

5月号(163号 1冊イメージPDF)

  1. 水稲の稚苗移植栽培と肥料について
  2. 硝酸系肥料の今昔と話題
  3. 新しい農薬とその使い方(その3)
  4. ミカンの密植栽培
  5. 肥料の地域性と季節性
  6. 新潟県1位(44年産米)になった吉田さんを訪ねて
  7. <2つの焦点>ことしの農業観測と春・夏作の技術指導

6月号(164号 1冊イメージPDF)

  1. みかんと硝酸態窒素 アメリカの試験について
  2. 施用チッソの形態とそ菜の生育
  3. リンゴと燐酸
  4. 野菜団地の現状と進め方
  5. 新しい農薬とその使い方(その4)
  6. 無事雪中で越冬した野積の燐硝安加里
  7. 最近のみかんの動向と問題点

7月号(165号 1冊イメージPDF)

  1. 砂地園芸の問題点
  2. 高冷地野菜の栽培
  3. 光質と作物生育 とくに色フィルムについて
  4. 寒地稲作と窒素施肥の要点
  5. 水稲に与えたNO3-NとNH4-N
  6. 新しい農薬とその使い方(その5)
  7. 寒地スイカとCDU化成~南津軽の生産地常盤村を訪ねて~

8月号(166号 1冊イメージPDF)

  1. 45肥料年度の展望
  2. 高冷地野菜の栽培<完>
  3. ピーマンと緩効性肥料
  4. 新しい農薬とその使い方(完)
  5. 農業経営を支えるもの
  6. 茶の栽培とNO3-NとNH4-N
  7. 茶と肥料の濃度障害について
  8. 最近の農薬の動向

9月号(167号 1冊イメージPDF)

  1. 【果樹園芸特集】-その1 ナシの品質と肥料
  2. 【果樹園芸特集】-その2 肥料がカンキツの生育収量と品質に及ぼす影響
  3. 【果樹園芸特集】-その3 リンゴの品質と肥料
  4. 【果樹園芸特集】-その4 スイカの窒素栄養と品質
  5. 【果樹園芸特集】-その5 施設園芸の経営について
  6. 九州火山灰土の特徴とその改良について
  7. 【林地肥培の問題点】-その1 林地肥培の意義
  8. 【林地肥培の問題点】-その2 林地肥培の新しい技術
  9. 作物に対する窒素給源について

10月号(168号 1冊イメージPDF)

  1. 砂丘地園芸と施肥対策~チューリップを中心に考える~
  2. 70年代の新品種~りんごの品種更新~
  3. 瀬戸内(寡雨地帯)の野菜栽培の特徴
  4. 岩手県の野菜産地~高冷地の野菜栽培~
  5. ハウスの病虫害の防除と薬剤 その1
  6. おのころ島の玉ねぎと燐硝安加里

11月号(169号 1冊イメージPDF)

  1. 施設栽培でのCDUの運用効果
  2. 宮城県の水稲とCDUについて
  3. プラスチック資材の上手な使い方(1)
  4. ハウス病虫害の防除と薬剤(完)
  5. 茶園の土壌診断-マグボロン施用の効果-
  6. 天水町(熊本県)のみかんとCDU化成

12月号(170号 1冊イメージPDF)

  1. まず“制米権”?をわが手に…ことしの回顧と展望
  2. 米対策第二次試案なる
  3. 北の稲,南の稲
  4. 鳥取県の米と燐硝安加里の追肥効果
  5. プラスチック資材の上手な使い方(完)
  6. 茶園の土壌診断(完)-マグポロン施用の効果-
  7. CDUができるまで 水俣工場を訪ねて

先頭へ戻る



1971年

1月号(171号 1冊イメージPDF)

  1. 私どもの使命について
  2. NO3-Nの植物生理学的意義
  3. 【特集】稚苗移植水稲に関する土壌肥料学的問題点
  4. 【特集】水稲稚苗の機械化移植と育苗技術~箱育苗における土壌肥料に関する問題点~
  5. 【特集】稚苗移植水稲の育苗と施肥について
  6. 【特集】稚苗移植水稲に関する問題点~特に,東北における試験例について~
  7. タイ国の肥料技術の普及について
  8. タバコの栽培とNO3-Nの栄養について
  9. みかんの微量要素

2月号(172号 1冊イメージPDF)

  1. 農家と農業経営
  2. 宮崎県の施設園芸と特徴
  3. 転作予定面積は?
  4. 北陸のそ菜と燐硝安加里
  5. 昭和50年には,どうなる?
  6. 今月の焦点 米価と物統令
  7. 近代的装備でのびる千倉町のきゅうり
  8. 農業朝日賞に輝やく蒜山(ひるぜん)大根 岡山県八束村の大根と燐硝安加里

3月号(173号 1冊イメージPDF)

  1. 農業経営の発展と『経営者意識』
  2. スイカの栽培と施肥~マルチ栽培下の全量元肥施肥~
  3. ウイルスによるスイカの肉質劣変化と対策
  4. 今月の焦点 経営内容の高度平準化を
  5. メロンとCDU化成
  6. ビニールハウスの周年利用について
  7. “鹿島ピーマン”とCDUS555 10軒に6軒という高い普及率

4月号(174号 1冊イメージPDF)

  1. 農業経営の発展と農業投資について
  2. 緩効性肥料のそ菜栽培への利用試験
  3. 草地造成の現状と問題点(1)
  4. 今月の焦点 ウサギとカメ
  5. 玉ねぎ栽培のコツ
  6. そ菜の施肥適正量と農家の平均施肥量

5月号(175号 1冊イメージPDF)

  1. 農業機械化と機械化農業
  2. これからの米づくりとCDUの肥効
  3. 硝酸化成抑制剤について
  4. 草地造成の現状とその問題点(完)
  5. 稲単作地帯にのびるハウスメロン(1)
  6. 奈良の閤芸と施肥の近代化(1)
  7. 丹陽なすの声価にこたえるもの 丹陽なすとCDU化成 一宮農業協同組合丹陽支店を訪ねて

6月号(176号 1冊イメージPDF)

  1. ミカンの夏肥
  2. 北の米の味と硝酸系肥料
  3. 稲単作地帯にのびるハウスメロン(完)
  4. きびしい環境下にありながら安定的兼業化へ移行(ことしの農業白書)
  5. 私と硝化抑制剤入り肥料
  6. 奈良の施設園芸と施肥の近代化(完)
  7. 定着のきざしを見せる岩手町のホワイト・アスパラガス

7月号(177号 1冊イメージPDF)

  1. みかん集団産地の強化と自立経営の育成~その現状と問題点~
  2. かんがい施設の多目的利用とその効果
  3. 稚苗育苗用肥料としてのCDUの使い方
  4. 茶の栽培と燐硝安加里
  5. これからの林業と林地肥培 静岡の狩野さんの生活と意見

8月号(178号 1冊イメージPDF)

  1. りんご園の集団化と自立経営の育成~青森県の現状と、その問題点~
  2. ミカンの品質とCDU化成
  3. かんがい施設の多目的利用とその効果
  4. ピーマンの施設栽培について
  5. ナシの栽培と肥料の影響
  6. 美事に結実したパイオニア精神 大中の湖に定着した転作スイカの栽培

9月号(179号 1冊イメージPDF)

  1. <新しい米づくりと施肥>その1.省力・安全稲作のための施肥法について
  2. <新しい米づくりと施肥>その2.私はこう考える
  3. <新しい米づくりと施肥>その3.乾田ばらまきの適地と利点を考える
  4. <新しい米づくりと施肥>その4.暖地の米づくりと問題の取り組み方
  5. <新しい米づくりと施肥>その5.NO3-Nと塩基の吸収
  6. <新しい米づくりと施肥>その6.硝酸態チッソによる稲作の妙味
  7. 砂地そ菜の栽培とコーティング肥料の効果
  8. 土壌微生物と新しい炭素源

10月号(180号 1冊イメージPDF)

  1. 暖地における飼料作物と施肥 特に土壌改良と施肥効果
  2. みかんの流通と問題点について
  3. かんがい施設の多目的利用とその効果 和歌山県果樹園芸試験場を訪ねて
  4. 茨城白菜の現状とその問題点
  5. 夏秋きゅうりの集団転作に成功した烏山町(栃木県)を訪ねて…

11月号(181号 1冊イメージPDF)

  1. 野菜に対する緩効性肥料の使い方
  2. 徳島県のイチゴ栽培
  3. 自民党の総合農政基本案
  4. 肥料夜話
  5. こんにゃくとCDU化成の肥効
  6. 20年間腐心の結果が美事に花開いた白石町(佐賀)の乾田直播

12月号(182号 1冊イメージPDF)

  1. <ハウス園芸特集> その1 ハウス内の作物の環境調整
  2. <ハウス園芸特集> その2 ハウス内の施肥と問題点
  3. <ハウス園芸特集> その3 ハウスの大型化の特徴と問題点~実績をふまえた大型化のメリットとは~
  4. <解説> 45年産みかんとりんご生産費と収益性
  5. 水稲に対するCDUの肥効
  6. みかん生産の合理化を担う 組合CDU入り配合肥料―神奈川県松田町農業改良普及所を訪ねて―

先頭へ戻る



1972年

1月号(183号 1冊イメージPDF)

  1. 農業に対する新しい認識と私達の立場について
  2. 「円」切上げと日本農業
  3. <―有機質の期待できる利用―>有機物の効果について
  4. 今後の日本農業の夢
  5. みかん栽培と緩効性肥料
  6. 高等植物の花芽形成に対する有機物質の影響
  7. ●特集 植物に対する代謝栄養―その1 高等植物(とくに大豆)におけるアラントインの挙動
  8. ●特集 植物に対する代謝栄養―その2 ダイズのウレイド代謝における新知見
  9. ●特集 植物に対する代謝栄養―その3 水稲に対する硝酸態窒素の利用と体内有機成分の変動
  10. ●特集 植物に対する代謝栄養―その4 作物生育と亜硝酸

2月号(184号 1冊イメージPDF)

  1. わたしたち地域の経営対策 グレープフルーツの自由化と今後の夏柑経営
  2. 甘しょ栽培と“DD(硝化抑制剤)”入り肥料
  3. 茶園の施肥 NH4-NとNO3-Nの消長
  4. トマトの栽培と緩効性肥料の持続性
  5. 茨城岩井地方のトンネル・トマト栽培
  6. 鳴門だいこんの栄光のかげに苦土・FTE入り燐硝安加里の肥効

3月号(185号 1冊イメージPDF)

  1. 水耕栽培の問題点と今後の方向
  2. 茶園と緩効性肥料
  3. 温州みかんとチッソの施肥
  4. 庄内砂丘地の園芸作物と施肥基準
  5. リンゴに対するCDU化成の肥効
  6. 地の利と人の和で、最高格付を誇る田口共選(和歌山県)のミカンとCDU化成 田口共同選果場を訪ねて……。

4月号(186号 1冊イメージPDF)

  1. りんごの矮性(わいせい)栽培とその将来性について
  2. 水稲のたんすい直播について(熊本県の普及経過について)
  3. ニンニクの栽培と肥料の選び方
  4. <私たち地域の経営対策>高冷地奥中山とレタス栽培について
  5. 茶の施肥管理
  6. “日光苺”の声価にこたえるもの 燐硝安加里とCDU化成と…。栃木県下都賀郡壬生町を訪ねて

4月号(別冊 1冊イメージPDF)

  1. 水稲の多収穫と硝酸態窒素の利用
  2. イネの栽培と硝酸性窒素肥料
  3. 米づくりにNO3-Nをどう利用するか
  4. うまい米の多収穫法<その1>―V字理論稲作―
  5. うまい米の多収穫法<その2>―V字理論稲作―
  6. 硝酸系肥料の今昔と話題
  7. 新潟県1位(44年産米)になった吉田さんを訪ねて
  8. 寒地稲作と窒素施肥の要点
  9. 水稲に与えたNO3-NとNH4-N
  10. 作物に対する窒素給源について
  11. 鳥取県の米と燐硝安加里の追肥効果
  12. NO3-Nの植物生理学的意義
  13. 北の米の味と硝酸系肥料
  14. <新しい米づくりと施肥>NO3-Nと塩基の吸収
  15. <新しい米づくりと施肥>硝酸態チッソによる稲作の妙味
  16. ●特集 植物に対する代謝栄養―その3 水稲に対する硝酸態窒素の利用と体内有機成分の変動

5月号(187号 1冊イメージPDF)

  1. 火山灰土壌における養分の移動
  2. これからの水耕栽培
  3. 野菜の水耕栽培とその実際
  4. アーリーオレンジの施肥について
  5. ことしの農作物 その需給と価格の動向
  6. 高冷地のポリマルチと春・秋2回利用策
  7. “嬬恋キャベツ”と燐硝安加里 強酸性土壌には特異な効果が……。

6月号(188号 1冊イメージPDF)

  1. 〔特集〕みかん栽培の装置化 その1 ミカンの栽培と経営の合理化
  2. 〔特集〕みかん栽培の装置化 その2 多目的水利用施設とその適性規模
  3. 〔特集〕みかん栽培の装置化 その3 スプリンクラーによる病害虫の防除効果
  4. 〔特集〕みかん栽培の装置化 その4 スプリンクラー施肥の問題点について
  5. 鹿島砂丘すいかの平均糖度11°は太鼓判

7月号(189号 1冊イメージPDF)

  1. 温州ミカンの施肥に対する考え方
  2. 草地施肥に対する考え方
  3. 茶園土壌の改良
  4. 水稲の追肥と緩効性化成について
  5. 早出し里芋の栽培と肥料の選び方
  6. 福井梅(三方町)の特性と燐硝安加里の追肥

8月号(190号 1冊イメージPDF)

  1. マルチ栽培と問題点
  2. 新しい夏作水田牧草「竜北グラス」について
  3. 茶園土壌の酸度と窒素
  4. 10a当り、何んと23トンもとれた!沓名(くつな)さんのキュウリ長期栽培のコツ
  5. ハクサイと肥料
  6. 土づくりを土台に、燐硝安加里を投入 大臣賞に輝く、西尾さんの茶樹栽培

9月号(191号 1冊イメージPDF)

  1. 9月号訂正個所
  2. 土壌有機物の意義とその代替物
  3. 水田土壌における 有機物に関する研究について
  4. 易分解性有機物の集積過程について
  5. 土壌有機物の意義と評価―さゝやかな栽培体験をとおして―
  6. 土壌有機物代替資材とその施用について
  7. 土壌有機物代替資材とその施用

10月号(192号 1冊イメージPDF)

  1. ミカン幼木の窒素利用について
  2. 地域振興と観光農業
  3. 飼料作物に対する牛ふん尿 多量施設の問題点
  4. 草地施肥の考え方~緩効性肥料による追肥の省略とその効果~
  5. 伊豆特産 絹さやえんどうと施肥
  6. 座談会 なぜ愛媛みかんはおいしいか……西宇和管内の生産指導者に訊く

11月号(193号 1冊イメージPDF)

  1. アメリカの肥料事情について T.V.A.を中心に語る
  2. 欧米の草地施肥事情
  3. 硝化抑制剤Dd化成と直播水稲
  4. よい、うまい米作りには硝酸態窒素(NO3-N)が必要だ
  5. 経営規模の拡大と損益分岐点との関係
  6. 肉,果実類も大部分が自給 10年後の農業展望=農林省

12月号(194号 1冊イメージPDF)

  1. 高冷地そ菜の栽培について
  2. 花の栽培とケミカル・コントロール
  3. “群馬特産”を誇る尾島町の大和芋 尾島町農協に大竹営農課長を訪ねて……。
  4. 愛知県の温室団地(CDU温室配合施用の事例)
  5. 毎年約1億円ずつ売上が増える 新富町(宮崎県)農協の野菜栽培

先頭へ戻る



1973年

1月号(195号 1冊イメージPDF)

  1. ごあいさつ
  2. ハウス野菜の長期栽培と問題点について
  3. トマトの長期栽培と肥培管理
  4. 施設野菜におけるキュウリの長期栽培と肥培管理
  5. スイカの長期どり栽培と肥培管理について
  6. いちごの長期栽培と肥培管理
  7. 48年度の果樹・花き関係予算

2月号(196号 1冊イメージPDF)

  1. お茶の味
  2. 稚苗移植と培土について
  3. 狭山茶について
  4. 茶樹栽培におけるCDUとナタネ種粕の比較
  5. 新有機資材“ヨーグロース”の特性と『有機燐硝安加里』の肥効について<その1>
  6. 48年度地域特産農業関係予算

3月号(197号 1冊イメージPDF)

  1. 杖立への道
  2. 水稲の新品種ツクシバレの特性と肥培管理
  3. 葉菜類の肥料の選択と施肥法について
  4. 新有機資材“ヨーグロース”の特性と『有機燐硝安加里』の肥効について<その2>
  5. 48年度野菜関係予算

4月号(198号 1冊イメージPDF)

  1. 農家の移つりかわり
  2. ポンカンの栽培と施肥
  3. 茶園の土壌診断と施肥効果
  4. モモとCDU化成~とくに肥大と品質に及ぼす影響~
  5. 水稲のいもち病と新農薬〔その1〕
  6. かんきつの多目的スプリンクラー(設置)事業―かんきつ生産の合理化について―
  7. 短根にんじんの栽培とCDU化成の肥効

5月号(199号 1冊イメージPDF)

  1. 農産物を外国から買えない時代が来る
  2. 甘いスイカの生産条件
  3. 佐賀県白石地方の水稲乾田直播栽培
  4. ニンニクの栽培について
  5. 水稲のいもち病と新農薬〔その2〕(完)
  6. 「国際分業論」を強く否定~47年度の農業白書~
  7. “硫燐16号”(チッソ旭肥料)1本体系で7年間“宇佐米”増収に成功した院内町農協

6月号(200号 1冊イメージPDF)

  1. 花泥(はなどろ)が流れる季節
  2. 富山県の白菜と肥料
  3. 沖縄の野菜について~その現状と問題点~
  4. 果樹の新品種とその特性~ブドウ「高尾」について~
  5. リンゴの新品種とその特性
  6. モモの新品種とその特性
  7. 鹿児島県大島郡沖永良部島 テッポウユリの球根栽培
  8. みかんの防除作業方式別栽培面積(昭和45年)
  9. 生産は微増するが所得は落込む?

7月号(201号 1冊イメージPDF)

  1. 工場緑化と樹種の選定 土壌と環境の良否が問題
  2. <肥料随想>ユックリズムと肥料
  3. 長崎のジャガイモ栽培の現状と問題点
  4. ウドの栽培と施肥
  5. 〔園芸相談車がやってきた〕ハウス土壌の現地検定と処方箋
  6. <営業所めぐり>“ハイ、今日わ……。”東京営業所の巻

8月号(202号 1冊イメージPDF)

  1. 南九州の飼料作物と施肥
  2. 夏まき5寸ニンジンの初期生育と肥料
  3. 三重県の茶業の問題点と技術指導
  4. 大分県の野菜と肥料
  5. 48年産米政府買入れ価格決まる 注目される今後の農政の動向
  6. 〔資料〕かんきつの多目的スプリンクラー施設の設置状況
  7. <営業所めぐり>がっちりと東北を掌似する堀本所長以下の面々… (その2)京北出張所の巻

9月号(203号 1冊イメージPDF)

  1. ≪特集・食糧はどうなるか≫…その1 最近の食糧需給問題と技術
  2. ≪特集・食糧はどうなるか≫…その2 世界の異常気象と食糧問題
  3. ≪特集・食糧はどうなるか≫…その3 世界の人口と食糧
  4. ≪特集・食糧はどうなるか≫…その4 わが国における食糧需給~米・麦を中心として~
  5. ≪特集・食糧はどうなるか≫…その5 今後の農政と「農業の在り方」
  6. ≪特集・食糧はどうなるか≫…その6 食糧生産と施肥農業の将来
  7. ≪特集・食糧はどうなるか≫…その7 肥料と公害について

10月号(204号 1冊イメージPDF)

  1. いちごの施肥法(その1) 特に被覆栽培について
  2. “富山米”の今昔
  3. 加工用きゅうりの契約栽培と肥料
  4. 淡路たまねぎの収量と貯蔵性にについて
  5. 干ばつ被害894億円
  6. 『境町レタス』の生産団地について
  7. 私はこう思う 園芸相談車の利用と協力について
  8. <営業所めぐり>その3 農産物増産への協力を強調する堀田(大阪営業所長)さんの情熱

11月号(205号 1冊イメージPDF)

  1. いちごの施肥(完) とくに被覆栽培について
  2. 微量要素障害の現地試験について
  3. 高知のハウス園芸と肥料
  4. うんしゅうみかんの摘果剤利用の現状
  5. 【園芸相談車がやってきた】高知の施設園芸 土と人
  6. 回復した47年の農業総産出額
  7. 48年産米の大豊作は太鼓判
  8. 麦作振興対策決る

12月号(206号 1冊イメージPDF)

  1. 私はこう思う
  2. <ミカンの施肥について>その1 窒素の施用量と品質
  3. <ミカンの施肥について>その2 生育におよぼす水分と窒素の影響~特に夏肥について~

先頭へ戻る



1974年

1月号(207号 1冊イメージPDF)

  1. “よく屈するものは,よく伸ぶ………。”
  2. 特集:[地域農業将来の展望]その1 東北地域農業を展望する
  3. 特集:[地域農業将来の展望]その2 関東・東山・東海農業の将来展望と問題点について
  4. 特集:[地域農業将来の展望]その3 暖地(九州)農業の将来図

2~3月号(208号 1冊イメージPDF)

  1. 地力を大切に……。
  2. アイソトープ試験からみた温州ミカンの秋肥(秋肥Nの樹体葉部への吸収)
  3. 土づくりと土の現地断診

4月号(209号 1冊イメージPDF)

  1. “こな”と“つぶ”
  2. ハウス果菜類に対するNとワラの役割
  3. 温州ミカンにおける時期別施肥チッソの行動<春肥および夏肥チッソの葉部への吸収,移行について>

5月号(210号 1冊イメージPDF)

  1. <私はこう思う>未来のコメ作りと故中谷先生のアイディア
  2. 三里浜(福井県)砂丘地帯の花らっきょうと肥料
  3. 「鹿島ピーマン」の栽培と改善を要する点
  4. <林地肥培について>~(1)林地肥培の現状とその問題点について~幼令林肥培から成木林肥培への展開~

6月号(211号 1冊イメージPDF)

  1. <私はこう思う>偉大なる土壌の力
  2. 林地肥培について(その2)林地肥培の経済効果
  3. カンキツ類の新しい品種
  4. 新産地造成が進行する福岡県のメロン
  5. <48年度農業白書>穀物全体の自給率 遂に43.0%に低下

7月号(212号 1冊イメージPDF)

  1. 最近の肥料事情を展望する
  2. 「全農」当面の施肥技術対策
  3. 世界の気候変動と農作物の生産(その1)~海外現地調査結果の総括~
  4. 最近の茶の施肥の傾向について
  5. 農産物の自給率見直しを検討
  6. “食糧自給計画”についての提言

8月号(213号 1冊イメージPDF)

  1. 賢明な消費者に支えられた農業へ
  2. 世界の気候変動と農作物の生産(その2)~海外現地調査結果の総括~
  3. 野菜の価格補てん制度改正について
  4. ブドウのハウス栽培と管理
  5. 200年の伝統を誇る伊木力(長崎県)みかん
  6. 48年の農業総産出額 6兆1,438億円
  7. 生産環境の悪化に堪えながら酪農ひと筋に取組む人たち~宮崎県都城市の酪農家たち~

9月号(214号 1冊イメージPDF)

  1. 野菜の需給動向と今後の試験研究について
  2. 世界の気候変動と農作物の生産(完)~海外現地調査結果の総括~
  3. 資料
  4. みかん果汁の現状と今後の見通し
  5. 農業機械は中古品を活用しよう

10月号(215号 1冊イメージPDF)

  1. 土地改良事業と農家経営の改善について
  2. りん酸肥料の動向について
  3. 世界の燐鉱石の現状と今後の見通しについて
  4. 資料
  5. 大豆増産対策はこれでよいのか

11月号(216号 1冊イメージPDF)

  1. 肥料公定規格等の改正について
  2. 新しい珪カル肥料へーベル粉の肥効試験成績
  3. “へーベル粉”の物性と生産
  4. 枝もの花木 ヒガンざくらの栽培
  5. 露地やさいの大型機械化栽培
  6. 複合肥料の今昔と新しい方向
  7. 10月15日現在の水稲は“やや良”

12月号(217号 1冊イメージPDF)

  1. 道路建設と緑化
  2. 仕上げ摘果の強力実施で10a当たり収量は3%増に~49年産みかんの収穫予想~
  3. 新製品グリーンパイルについて
  4. <現地取材>指導と生産がガッチリ手を組んで躍進する鹿児島県の“えい茶”

先頭へ戻る



1975年

1月号(218号 1冊イメージPDF)

  1. 肥料以外の未開発分野へ進出~年頭のご挨拶に代えて~
  2. 再び“食糧問題”を考える 輸入穀類がストップしたら……?―日本農業の体質への反省―
  3. 最近の世界の異常気象と農業
  4. 新しい園芸資材とその利用方法
  5. クミアイ・カシミロン®寒冷紗のすべて

2月号(219号 1冊イメージPDF)

  1. 休耕田の復元技術対策について 東日本の現状とその対策
  2. 食料自給率更に低下
  3. 休耕田の復元技術対策 ~西日本の現状とその対策~
  4. 農業人口の流出鈍る~49年度の農業観測(修正)
  5. 大豆増産論の提唱 食糧に関する私の考え方
  6. <新しい園芸資材>カシミロン原綿糸の生いたち
  7. クミアイ・カシミロン 寒冷紗の出来るまで<江州産業(株)長浜工場を視る>

3月号(220号 1冊イメージPDF)

  1. <特集:どうして肥料の輸送を合理化するか>肥料物的流通の基本方向~われわれは,こう考える~
  2. <特集:どうして肥料の輸送を合理化するか>肥料メーカーの立場から
  3. <特集:どうして肥料の輸送を合理化するか>地域運輸業の立場から
  4. <特集:どうして肥料の輸送を合理化するか>製袋メーカーの立場から
  5. <特集:どうして肥料の輸送を合理化するか>原発運輸業の立場から

4月号(221号 1冊イメージPDF)

  1. <特集:施設園芸の問題点>施設栽培と培地~培地研究会のシンポジウムから~
  2. <特集:施設園芸の問題点>施設土壌の特異性と土壌管理上の問題点
  3. <特集:施設園芸の問題点>施設野菜の生理障害~イチゴの“急性萎凋症”について~
  4. <特集:施設園芸の問題点>器械による施設土壌の管理
  5. <特集:施設園芸の問題点>施設における粗大有機物施用上の問題点
  6. <特集:施設園芸の問題点>ガス障害とその対策
  7. <特集:施設園芸の問題点>濃度障害とその問題点

5~6月号(222号 1冊イメージPDF)

  1. 野菜の需給の現状と今後の見通しについて
  2. クルメツツジの生立ちと栽培
  3. <解説>主要農産物の需給と生産の長期見通し〔昭和4年~60年〕

7月号(223号 1冊イメージPDF)

  1. 草地の施肥,とくに微量要素との関連について
  2. 施設栽培における連作障害の新知見
  3. 汚染対策としての花木生産について
  4. 今後の野菜園芸振光対策と肥料

8月号(224号 1冊イメージPDF)

  1. <施設園芸の経営と栽培型>トマトの経営と栽培型
  2. <施設園芸の経営と栽培型>キュウリの経営と栽培型
  3. ナスの作型と経営
  4. 促成ピーマンの経営と問題

9月号(225号 1冊イメージPDF)

  1. みかんの夏肥について~基礎的研究の累積が必要だ~
  2. 野菜の育苗と培地
  3. 砂丘地野菜とcoating肥料
  4. 大規模施設園芸の問題点
  5. ことしもミ力ンは薬剤摘果

10月号(226号 1冊イメージPDF)

  1. 条件さえ整えば養液栽培の普及は可能
  2. 水耕栽培の問題点(その1)~その理論的解明~
  3. 水耕栽培の問題点(その2)~その実際面について~
  4. 庭先栽培を見なおそう!なぜ野菜が自給されなくなったか(1)

11月号(227号 1冊イメージPDF)

  1. 北海道の牧草に対する施肥の考え方
  2. 土壌微生物とCDU
  3. 生ふんの連続堆肥化処理法
  4. 庭先栽培を見なおそう!なぜ野菜が自給されなくなったか

12月号(228号 1冊イメージPDF)

  1. 座談会 当面する農業・肥料事情と今後の動向について

先頭へ戻る



1976年

1月号(229号 1冊イメージPDF)

  1. 使命感を自覚しつつ細心な注意と適切な対応を……
  2. 当面する肥料の需給状況と今後の問題点について
  3. 肥料の物流について
  4. イチゴの新品種とその特性
  5. 総合需給率は1%伸びたがカロリーは17年ぶりに低下~49年度の食糧需給速報にみる~

1月号(別冊 1冊イメージPDF)

  1. 水稲の多収穫と硝酸態窒素の利用
  2. イネの栽培と硝酸性窒素肥料
  3. 米づくりにNO3-Nをどう利用するか
  4. うまい米の多収穫法<その1>―V字理論稲―
  5. うまい米の多収穫法(2)―V字理論稲作―
  6. 新潟県1位(44年産米)になった吉田さんを訪ねて
  7. 寒地稲作と窒素施肥の要点
  8. 水稲に与えたNO3-NとNH4-N
  9. 作物に対する窒素給源について
  10. 鳥取県の米と燐硝安加里の追肥効果
  11. NO3-Nの植物生理学的意義
  12. 北の米の味と硝酸系肥料
  13. <新しい米づくりと施肥>NO3-Nと塩基の吸収
  14. <新しい米づくりと施肥>硝酸態チッソによる稲作の妙味
  15. ●特集 植物に対する代謝栄養-その3 水稲に対する硝酸態窒素の利用と体内有機成分の変動
  16. よい、うまい米作りには硝酸態窒素(NO3-N)が必要だ

臨時増刊(230号 1冊イメージPDF)

  1. コーティング肥料(被覆肥料)の現状
  2. 砂丘ラッキョに対するコーティング肥料の効果
  3. スイカに対するコーティング肥料の効果
  4. 我社で研究開発した被覆燐硝安加里について

2月号(231号 1冊イメージPDF)

  1. 牧草の多量施肥の影響―北海道根釧地方の実態―
  2. 天北地方の土壌特性と施肥効果の基本
  3. 複合環境調節装置とその開発の意義
  4. 家畜ふん尿の施用とその問題点について

3月号(232号 1冊イメージPDF)

  1. 力ルシウムと野菜
  2. 複合環境調節装置による栽培と設定値について
  3. よい茶,うまい茶の肥培管理~窒素肥料を中心として~
  4. 芝草の栄養特性と肥料

4月号(233号 1冊イメージPDF)

  1. 大気汚染と施肥
  2. 花き栽培におけるプラスチック・コーティング肥料の実用性
  3. 野菜のいや地現象と対策
  4. 世界の農業生産と肥料の国際的需給の推移
  5. わが国の窒素肥料の作物別消費量の割合

5月号(234号 1冊イメージPDF)

  1. カリフォルニアの農業と生活から考えたいこと
  2. 経営拡大や複合化で農業再建へ足がかり<50年度の農業白書から>
  3. 三保の旋設園芸とコーティング肥料の肥効
  4. 茶の被覆栽培と寒冷紗の効用

6月号(235号 1冊イメージPDF)

  1. 大規模生産機構の育成と作付けの計画化推進が必要~白書にみる麦・大豆・野菜・果実生産の動向~
  2. 夏秋野菜の新作型「冷涼地ハウス栽培」
  3. 土壌と高度化成肥料

7月号(236号 1冊イメージPDF)

  1. 農業生産と異常気象
  2. みかんに対する“施肥”の変せんと、その拠りどころ
  3. 施設園芸に対する投資と採算~主として施設建設費と採算の関係~
  4. 昭和51年度わが農業生産の見通し
  5. 世界の飼料穀物需給

8月号(237号 1冊イメージPDF)

  1. メロンの新品種「真珠」と「サファイア」の特性と栽培上の要点
  2. 施設園芸に対する投資と採算(主として四国・九州を中心に)
  3. カーネーションの栽培 神戸市中心の主要作型について
  4. 露地野菜に対する施肥法~その将来に対する展望~

9月号(238号 1冊イメージPDF)

  1. 最近の林地肥培によせて
  2. 家畜の硝酸中毒とグラステタニー症発生について
  3. 奈良茶の栽培現状と将来
  4. 高冷地のレタス,スイートコーン連作栽培と緩効性窒素肥料

10月号(239号 1冊イメージPDF)

  1. 水稲の育苗床土について
  2. 福園式「人造機耕栽培法」のあらましとその効果
  3. 園芸風土記 徳島県のやさい園芸あれこれ
  4. タバコ栽培と塩素問題について

11月号(240号 1冊イメージPDF)

  1. 桑に対する燐硝安加里の肥効
  2. 作物の種類と窒素の利用形態のいろいろ
  3. ラッキョウ(2年掘り)に対するコーティング肥料の効果
  4. うまいモモ作りと施肥

12月号(241号 1冊イメージPDF)

  1. 組織培養の園芸的利用
  2. 花き園芸におけるコーティンゲ肥料
  3. ジシアン・ジアミドと私の出会い

先頭へ戻る



1977年

1月号(242号 1冊イメージPDF)

  1. 独自の製品を開発して農業の発展に貢献を期待
  2. これからの農業技術研究について想うこと…………。
  3. アジアにおける有機肥料について(FAO/SIDAアジア有機肥料研究会に出席して)
  4. 砂地農業とコーティング肥料の可能性

2月号(243号 1冊イメージPDF)

  1. 太陽エネルギーと農業
  2. <特集:寒冷地稲作の施肥対策>……(1)北海道稲作の特殊性と安定した栽培技術の追究
  3. <特集:寒冷地水稲の施肥対策>……(2)昨年の冷害激甚地の実態と基本的対策の教訓
  4. <特集:寒冷地水稲の施肥対策>……(3)昨年の本県稲作に対する反省と,今後の対策について

3月号(244号 1冊イメージPDF)

  1. 地力維持効果も期待できる緩効性肥料の上手な使い方
  2. 燐硝安加里とCDUを水稲作に利用して……
  3. 南九州における水稲多収穫の事例~兵底正さんの栽培技術~
  4. <新製品紹介>『くみあいチッソ旭粒状育苗培土』その特長と性状について

4月号(245号 1冊イメージPDF)

  1. <連作に伴う施設野菜の問題点と,その対策>………その1 施設の土壌病害と,その対策
  2. <連作に伴う施設野菜の問題点と,その対策>………その2 ガス障害と,その対策
  3. <連作に伴う施設野菜の問題点と,その対策>………その3 施設野菜の施肥合理化
  4. <連作に伴う施設野菜の問題点と,その対策>………その4 濃度障害と,その対策

5月号(246号 1冊イメージPDF)

  1. 土づくりと,家畜ふんの有効利用~野菜栽培について~
  2. 土づくりと,家畜排泄物の有効利用~水稲栽培について~
  3. 土壌病害の発生からみた有機物の上手な使い方
  4. 中近東の農業と,その開発状況

6月号(247号 1冊イメージPDF)

  1. NH4-Nおよひ守NO3-Nに対する生育反応の作物種間差
  2. みかんの施肥と秋肥の効果
  3. 高知ハウス園芸の変遷
  4. 緩効性肥料とコーテイング肥料の上手な使い方~特に花き栽培について~

7月号(248号 1冊イメージPDF)

  1. 最近の肥料事情~国際的・環境的視点から~
  2. 緩効性窒素を利用した果菜類の速成床土作り
  3. 水稲の安全多収と燐硝安加里の肥効
  4. 農業経営の複合化~その具的な方策について~

8月号(249号 1冊イメージPDF)

  1. 作物の利用する窒素の形態~作物栄養と家畜栄養の間~
  2. 果実培養によるトマトの空どう果の研究
  3. 温室カーネーションの施肥とコーティング肥料の利用
  4. 紀州みかんの周年出荷 三重県御浜町のみかん作り

9月号(250号 1冊イメージPDF)

  1. 茶園性土壌の理化学性
  2. 良質,多収茶の栽培と緩効性肥料
  3. 果菜類の保鮮流通について 高温期出荷の鮮度保持をどうするか
  4. 芝,法(のり)面緑化とコーティング肥料の効果

10月号(251号 1冊イメージPDF)

  1. 最近におけるリンゴ園の施肥について
  2. 草地の施肥管理~Coating肥料の利用について~
  3. 洋ラン栽培の用土について~その栽培生理学的研究~
  4. 岩手県産ニンニクの特性~栽培現況を展望する~

11月号(252号 1冊イメージPDF)

  1. <特集>連作障害対策……その1 連作障害の生態的特質とその研究的アプローチ
  2. <特集>連作障害対策……その2 連作障害と根面の微生物
  3. <特集>連作障害対策……その3 主として土壌伝染病害について
  4. <特集>連作障害対策……その4 微生物学的土壌改良法

12月号(253号 1冊イメージPDF)

  1. 「食糧基地・東北」を考える―その現状と問題点―
  2. 「土づくり運動」の推進
  3. 育苗培土~苗中の珪酸含量といもち発生について~

先頭へ戻る



1978年

1月号(254号 1冊イメージPDF)

  1. ユニークな技術を駆使し 当面する難局の打開へ
  2. 水稲転作対策としての飼料作物栽培
  3. 水田裏作としての麦類の栽培について(その1)
  4. 農林大臣賞(第5回全国豆類経営共励会)に輝いた私の大豆栽培と施肥対策

2月号(255号 1冊イメージPDF)

  1. 暖地機械移植水稲と施肥改善について
  2. 乙訓(京都)ナスの栽培とCDU化成の肥効
  3. 水田裏作としての麦類の栽培について(完)
  4. 長野県産アスパラガス 栽培の問題点を考える

3月号(256号 1冊イメージPDF)

  1. コーティング肥料とグラジオラスの球根養成
  2. コーティング肥料による菊の栽培について
  3. 最近のミカン施肥について―私はこう考える―
  4. レンコン栽培と施肥管理~CDU化成による~

4月号(257号 1冊イメージPDF)

  1. <特集:有機物と土づくり>…その1 野菜栽培の土づくりの基本4条件
  2. <特集:有機物と土づくり>…その2 畑作における土づくり資材~主として石灰質資材について~
  3. <特集:有機物と土づくり>…その3 有機物資材の連用試験
  4. <特集:有機物と土づくり>…その4 飼料作の導入とやさい畑の土づくり

5月号(258号 1冊イメージPDF)

  1. 野菜の品質と栽培条件―レタス・キャベツの貯蔵性と簡易評価―
  2. 土壌中の有機態窒素の無機化と緩効性窒素の活用法
  3. 青森県の“長芋”栽培について
  4. 農産物の輸入と国際需給動向

6月号(259号 1冊イメージPDF)

  1. 作物栄養と硫黄の役割
  2. シクラメンの生育と培養土の物理性におよぼすCDU化成の効果
  3. 水稲の安全多収と燐硝安加里の肥効(2)

7月号(260号 1冊イメージPDF)

  1. 茨城県下における営農排水と麦作振興推進について
  2. 水田利用再編対策としての極晩播ダイズの多収穫栽培
  3. 水田利用再編対策と粗飼料の平衡給与
  4. 水田転換畑の排水について

8月号(261号 1冊イメージPDF)

  1. <土づくりと,青刈作物のすき込み>…その1 施設土壌の土づくりとソルゴーすき込み効果
  2. <土づくりと,青刈作物のすき込み>…その2 渥美のキャベツ栽培とソルゴーのすき込み
  3. <土づくりと,青刈作物のすき込み>…その3 私はこうやっている~ピーマンとデントコーンの栽培~
  4. <土づくりと,青刈作物のすき込み>…その4 急速な発展を遂げた植木町の農業と土づくり
  5. 飼料作物は前年を上回る?

9月号(262号 1冊イメージPDF)

  1. コーティング肥料の肥効特長について
  2. 最近におけるりんご園の土壌・肥培管理の問題点
  3. 土づくりと青刈作物のすき込み効果 なぜ,土づくりが必要か
  4. 水回転換作(大豆)の優良事例~能代市の大高俊夫氏と東雲生産組合~

10月号(263号 1冊イメージPDF)

  1. NO3-Nの代謝と葉色との関係について
  2. うまい茶づくりとその肥培管理について
  3. 窒素の形態とイチゴの萎黄病との関係
  4. 53年産米収穫量は史上最高記録?

11月号(264号 1冊イメージPDF)

  1. 施設野菜の生産環境における省エネルギー対策展望
  2. <資料>最近の花き生産状況
  3. <解説>新しい種苗法とその概要について
  4. 機械植水稲肥料CDU45号の肥効について~佐賀県の溝口日吉さんにきく~

12月号(265号 1冊イメージPDF)

  1. <解説>普通肥料の公定規格等の一部改正について
  2. 国営苗場山麓農用地開発事業の現況と営農技術からみた問題点
  3. 間違えられやすい有機質肥料と有機質資材

先頭へ戻る



1979年

1月号(266号 1冊イメージPDF)

  1. 創立10周年の新春を迎え農業の前途を展望する
  2. 台湾における大豆多収穫と施肥の要点
  3. 暖地における水田大豆の多収策について
  4. ケンタッキーワンダー(つる性いんげん)と門脇さんの加温促成栽培

2月号(267号 1冊イメージPDF)

  1. 宮崎県における早期水稲コシヒカリの栽培について
  2. 野菜栽培とコーティング肥料
  3. はち物花きの肥料設計について
  4. 今夏7月,創立10周年を迎えるチッソ旭肥料(株)の回顧と展望

3月号(268号 1冊イメージPDF)

  1. 寒地畑作物に対するCDUの地力的効果~“CDUの肥効特性と活用法”のまとめ~
  2. カーネーションの栽培とコーティング肥料(燐硝安加里)
  3. 瀬戸内『花両岩地帯』の土壌特性と稲作と施肥について

4月号(269号 1冊イメージPDF)

  1. 福島県における水田転換大豆の栽培
  2. 農耕地における太陽エネルギーの流れ(1)
  3. バラ切花栽培とコーティング肥料の肥効
  4. 世界の異常気象の実態調査と長期見通し〔気象白書から〕

5月号(270号 1冊イメージPDF)

  1. 農耕地における太陽エネルギーの流れ(完)
  2. 日高地方における野菜栽培の実際
  3. ここまで成長した但馬高原大根の産地
  4. 群馬県嬬恋村の野菜と連作障害の回避対策

6月号(271号 1冊イメージPDF)

  1. 施設栽培の土壌管理
  2. 最近の農薬の傾向とトピックス

7月号(272号 1冊イメージPDF)

  1. <創立10周年記念特集・第1部>…その1 創立10周年を迎えて
  2. <創立10周年記念特集・第1部>…その2 水田利用再編対策の現状と今後の方向
  3. <創立10周年記念特集・第1部>…その3 肥料流通の現状と課題
  4. <創立10周年記念特集・第1部>…その4 転換期農業の指針たれ!!
  5. <創立10周年記念特集・第2部>…その1 資材価格の上昇で農家経済は厳しさ続こう―昭和54年度農業観測の概要―
  6. <創立10周年記念特集・第2部>…その2 畑(転換畑を含む)の土づくりと施肥法
  7. <創立10周年記念特集・第2部>…その3 牧草の硫黄,塩素含量と硫黄欠乏について
  8. <創立10周年記念特集・第2部>…その4 野菜土壌の肥沃度と石灰について
  9. <創立10周年記念特集・第2部>…その5 早生温州ハウス栽培の技術的な問題点について

8月号(273号 1冊イメージPDF)

  1. ニンニクのマルチ栽培とCDU化成の肥効
  2. レタスの栽培とくみあいほう素入りジシアン燐硝安加里
  3. 岩手県の夏秋キュウリの現状と栽培上の問題点
  4. 水田利用再編対策に伴う麦作とジシアン燐加安

9月号(274号 1冊イメージPDF)

  1. クルメツツジとサツキとコーテイング肥料
  2. シクラメンの栽培とコーテイング肥料
  3. 高冷地のカーネーションとコーティング肥料
  4. 菊の栽培とコーティング肥料の利用

10月号(275号 1冊イメージPDF)

  1. 大豆多収への挑戦<その1>(1)大豆多収の科学のために
  2. 佐賀県における麦作の現況と技術対策
  3. 月山山麓農用地開発による畑作営農団地について

11月号(276号 1冊イメージPDF)

  1. 大豆多収への挑戦<その2> 大豆多収のための窒素栄養(その1)
  2. 野菜の栽培と連作障害その発生要因と耕種的な対策
  3. 54年産米の作柄は「やや良」の見込み

12月号(277号 1冊イメージPDF)

  1. 大豆多収への挑戦<その2>大豆多収のための窒素栄養
  2. 施設園芸と緩効性窒素質肥料 CDUの分解と施用法

先頭へ戻る



1980年

1月号(278号 1冊イメージPDF)

  1. 時代の変化に対応しつつ日本農業の発展に寄与
  2. 大豆多収への挑戦…<その3>、大豆多収と根粒…(その1)
  3. 韓国の稲作を見て
  4. タケノコの肥培について

2月号(279号 1冊イメージPDF)

  1. 大豆多収への挑戦…<その3>、大豆多収と根粒…(その2)
  2. 大和茶の現況と肥培について
  3. 農家経済は厳しい

3月号(280号 1冊イメージPDF)

  1. 大豆多収への挑戦…<完>~子実収量600kgの達成~
  2. 水田転作物としての「ヒマワリ」の栽培について

4月号(281号 1冊イメージPDF)

  1. 暖地機械移植水稲と施肥について
  2. 被覆燐硝安加里と土壌蒸気消毒~カーネーション栽培の反応~
  3. 野菜連作地帯の土壌病害をめぐって―(営農現場からの発言)―
  4. 壱岐における大豆栽培

5月号(282号 1冊イメージPDF)

  1. 農産物の需給問題と農業生産の再編成
  2. 施設園芸の連作障害とCDU投与の効果(その1)
  3. 《新製品紹介》LPコート(被覆尿素)について

6月号(283号 1冊イメージPDF)

  1. 被覆尿素と暖地移植水稲の栽培
  2. 施肥窒素の形態とメロンの品質について
  3. 昭和55肥料年度の肥料内需見通し
  4. 主要果樹の成園、未成圏別栽培面積の推移

7月号(284号 1冊イメージPDF)

  1. 転換畑の土壌排水改良について
  2. 水田転換と麦の集団栽培

8月号(285号 1冊イメージPDF)

  1. 水稲の移植栽培とコーティング肥料
  2. ピーマンの(シルバーポリマルチ)栽培とコーティング肥料
  3. 高知の白イボ抑制キュウリ栽培とコーティング肥料の利用
  4. 花き(アレカヤシ)に対する被覆りん硝安加里の施肥

9月号(286号 1冊イメージPDF)

  1. 富士山麓におけるキャベツの連作障害対策
  2. 冷涼地のカーネーション栽培と土壌消毒の仕方
  3. 施設栽培と土壌消毒
  4. 施設園芸の連作障害とCDU投与の効果

10月号(287号 1冊イメージPDF)

  1. 水田の排水促進のための土壌診断の暫定基準
  2. 藤枝地区のイチゴ栽培とコーティング肥料の肥効
  3. 交易条件の悪化で農家経済には厳しい

11月号(288号 1冊イメージPDF)

  1. 大転換期への対応と農業技術上の諸問題
  2. グラジオラスの球根腐敗防除と窒素施肥
  3. 野菜の作柄安定について
  4. 稚苗移植水稲とLPコートの効果

12月号(289号 1冊イメージPDF)

  1. いちごの栽培とロング肥料の利用と普及
  2. 鉢物花き生産とコーティング肥料の利用
  3. シクラメンハイビスカス栽培とコーティングの導入

先頭へ戻る



1981年

1月号(290号 1冊イメージPDF)

  1. 農政大転換期への対応と新技術開発の意義と重要性
  2. 「80年代農政の進むべき方向」
  3. 機械移植栽培に対する被覆肥料「LPコート」の効果

2月号(291号 1冊イメージPDF)

  1. 普通肥料の公定規格等の一部改正について
  2. 転換畑用大豆の新品種について(1)
  3. 水稲育苗におけるコーティング肥料の利用

3月号(292号 1冊イメージPDF)

  1. 転換畑用大豆の新品種について(完)
  2. 乾田直播水稲に対するLPコートの肥効
  3. 冷害,農業経済に大きく影響
  4. りんご栽培技術の現状と普及見込み

4月号(293号 1冊イメージPDF)

  1. 転作をめぐる2つの視点(1)東北地方における小麦―大豆の輪作体系技術
  2. 転作をめぐる2つの視点(2)水回転作作物としての油脂用ヒマワリの栽培試験について

5月号(294号 1冊イメージPDF)

  1. 穀物等の国際需給,ひっ迫傾向~55年度の農業白書から~
  2. 2連作(レタス・スイートコーン)とコーティング肥料の利用
  3. 野菜育苗とコーテイング肥料
  4. 新に登録された農林水産植物の品種

6月号(295号 1冊イメージPDF)

  1. サトイモの早晩性品種に対するLPコートの肥効
  2. 夏出しキャベツの施肥法と栽植密度
  3. ワサビ田に対する燐硝安加里ロングの肥効
  4. イチゴの新品種について(1)「はるよい」の特性と栽培上の問題

7月号(296号 1冊イメージPDF)

  1. 農業生産はほぼ回復 農業経済も改善されよう~ことしの農業観測から~
  2. 水稲育苗に対する硝酸系コーティング肥料の効果
  3. 早熟ナスに対するコーティング肥料の効果
  4. イチゴの新品種について(2)~「てるのか」の特性と栽培上の問題点~

8月号(297号 1冊イメージPDF)

  1. ガーベラの栽培とロングの肥効
  2. 海成砂質土のハウストマトとコーティング尿素(LPコート)の肥効
  3. 野菜の品種登録とその概要について
  4. 深むし茶の生産地菊川町(静岡)を訪ねて

9月号(298号 1冊イメージPDF)

  1. 肥料形態の多様化と被覆肥料について
  2. 水稲栽培とLPコートの肥効
  3. ピーマンの鉢育苗とコーティング肥料の肥効
  4. 中晩性柑橘と地力的施肥管理

10月号(299号 1冊イメージPDF)

  1. 積雪寒冷地における水田裏作小麦の施肥法
  2. 水稲中苗育苗でのコーティング肥料の利用
  3. いちご栽培の施肥改善とロング肥料について~高知県下の実態~
  4. のり面緑化工法とコーティング肥料

11月号(300号 1冊イメージPDF)

  1. ビール麦の栽培について
  2. 北海道におけるリンゴの施肥について
  3. 機械移植栽培水稲と被覆尿素肥料
  4. シクラメンの安定生産とロングの肥効

12月号(301号 1冊イメージPDF)

  1. 野菜の転作とその実施の状況について
  2. 水稲苗に吸収された施肥NO3-NとNH4-Nの移植後における動態

先頭へ戻る



1982年

1月号(302号 1冊イメージPDF)

  1. 肥料のパイオニア目指して
  2. 野菜の安定供給と総合特別事業の推進
  3. 農業研究センターの発足と新しいプロジェクト研究
  4. 水稲稚苗育苗に対するコーティング肥料の効果

2月号(303号 1冊イメージPDF)

  1. 普通肥料の公定規格等の一部改正について
  2. 土壌の塩類集積の現状とその問題点(その1)
  3. 現地における水稲の稚苗移植とコーティング肥料
  4. 北国の特用作物として育てたいヒマワリ

3月号(304号 1冊イメージPDF)

  1. 56年度の農業生産は小幅な回復か?~農業観測の修正見通し~
  2. 水稲育苗に対するコーティング肥料(ロング)の肥効
  3. 寒冷地における小麦―大豆の輪作体系
  4. 根こぶ病に対するCDUの効果

4月号(305号 1冊イメージPDF)

  1. ゴルフ場のフェアーウェイにおけるハイコントロールの施用
  2. 土壌の塩類集積の現状と問題点
  3. いぐさに対するLPコートの肥効

5月号(306号 1冊イメージPDF)

  1. 適地適作・土壌改良と施肥改善等の推進―農業生産環境情報システム整備事業の発足―
  2. ハトムギの多収栽培の要点
  3. 水稲育苗に対するコーティング肥料の効果
  4. 桑に対するコーティング肥料の肥効

6月号(307号 1冊イメージPDF)

  1. 通年サイレージ方式と乳・肉牛飼養 発想転換による経営体質改善
  2. 窒素施肥がサイレージの品質に及ぼす影響
  3. ハウス土壌における養分の過剰集積と対策 1.最近における養分過剰の実態
  4. 塩類集積土壌と窒素の施肥―海砂多施でアル力リ化した土壌の場合―

7~8月号(308号 1冊イメージPDF)

  1. ―農家経済は改善―昭和57年度農業観測
  2. ハウス土壌における養分の過剰集積と対策
  3. サイレージ発酵における硝酸塩の役割
  4. LPコート(被覆尿素)入りBB肥料の肥効

9月号(309号 1冊イメージPDF)

  1. 野菜の生産・流通の動向と今後の課題
  2. ハウス土壌における養分の過剰集積と対策
  3. 山形県の野菜の現況と将来対策
  4. 貴重品扱いから転落した硫安

10月号(310号 1冊イメージPDF)

  1. 八丈島の観葉植物とコーティング肥料
  2. 短期間電照による短冷苺の収量増加について
  3. 果菜類の栽培とロングの地力的施肥管理の効果
  4. 商品紹介 あさひエースの特徴(くみあい燐硝安加里S555)

11月号(311号 1冊イメージPDF)

  1. 水稲に対するLPコート(被覆尿素)の肥効
  2. ピーマン栽培におけるロング肥料の使用例
  3. 茶樹の栽培とロング肥料の普及
  4. バイオマスとバイオテクノロジー~その期待と不安~

12月号(312号 1冊イメージPDF)

  1. カーネーションに対するロングの施肥について
  2. 水田減反,来年は緩和?
  3. ミカンの栽培と今後の施肥の在り方
  4. 長芋の褐色腐敗病に対する現地対策

先頭へ戻る



1983年

1月号(313号 1冊イメージPDF)

  1. 構造変化への対応と指針としての本誌の使命
  2. 研究と努力の成果 オランダの花き園芸
  3. 東京都「区部」の軟弱野菜の栽培動向
  4. 今後の林地肥培とコーティング肥料

2月号(314号 1冊イメージPDF)

  1. 57年度の農業所得はわずかに増加しよう―農業観測の修正見通し―
  2. 土・草・家畜とミネラル
  3. サイレージ用トウモロコシの安定・多収栽培(上)高エネルギ一生産と有利性
  4. コーティング肥料を用いたヒノキ林の植穴施肥試験

3月号(315号 1冊イメージPDF)

  1. 土・草・家畜とミネラル―家畜栄養における微量必須元素の生理作用と疾病―
  2. サイレージ用トウモロコシの安定・多収栽培(中)安定多収栽培のポイント
  3. チューリップ栽培とコーティング肥料の効果
  4. 桑に対する緩効性肥料について

4月号(316号 1冊イメージPDF)

  1. チッ素とケイ酸
  2. サイレージ用トウモロコシの安定・多収栽培(下)計画栽培と作付け体系
  3. 桑園の胞肥について
  4. 寒冷地大豆の栽培について(1)適正品種とその選定

5月号(317号 1冊イメージPDF)

  1. 砂丘地野菜の栽培特徴とコーティング肥料利用の可能性
  2. 海岸飛砂地植生に対する施肥の効果
  3. 桑園の施肥について(その2)
  4. 農業で実用化されたバイオテク(生命工学)

6月号(318号 1冊イメージPDF)

  1. 水稲安定多収のためのラグ期の施肥
  2. 自給飼料の有利性を高める条件―良質・多収・低コスト生産―
  3. 桑園の施肥について(3)
  4. LP複合肥料を使った水稲のワンショット施肥

7月号(319号 1冊イメージPDF)

  1. 昭和58年度の農業観測について
  2. ミコリザの話
  3. キュウリのつる割病に対するCDUの効果
  4. イチゴの連作土壌と施肥について

8月号(320号 1冊イメージPDF)

  1. りんごに対する燐硝安加里の連用試験
  2. 寒冷地における大豆の栽培について―肥培管理―
  3. ニラ栽培とコーティング肥料
  4. 園芸培土について(その1)

9~10月号(321号 1冊イメージPDF)

  1. 施用窒素形態に対するラビットアイブルーベリーの生育反応
  2. 粗飼料生産のコストダウン
  3. 水田土壌中の無機化窒素はどのくらいあり それはどんな働きをしているのだろう(その1)
  4. 最近の農業経済情勢

11月号(322号 1冊イメージPDF)

  1. リンゴ“ふじ”の無袋栽培と肥培管理
  2. 水田転作での飼料生産について
  3. 水田土壌中の無機化窒素はどのくらいあり どんな動きをしているのだろう(その2)
  4. 園芸培土について(その2)

12月号(323号 1冊イメージPDF)

  1. 海外農産物の需給動向について
  2. 飼料作物の連作障害とその対策について
  3. 水田土壌中の無機化窒素はどのくらいあり それはどんな動きをしているのだろう(その3)

先頭へ戻る



1984年

1月号(324号 1冊イメージPDF)

  1. 構造改善と技術力で厳しい難局を打開
  2. 作物の耐酸性とNH4-N・NO3-Nに対する晴好性
  3. ロング施肥によるみのるポット苗の育苗
  4. 戦後の社会経済の変ぼうに伴う農業事情の激変と今後の土壌肥料問題(1)

2~3月号(325号 1冊イメージPDF)

  1. 戦後の社会経済の変ぼうに伴う農業事情の激変と今後の土壌肥料問題(その2)
  2. 秋田県七日市農協での寒冷地稲作 特に育苗に対する新技術
  3. みのるポット成苗田植機について

4月号(326号 1冊イメージPDF)

  1. 58年度の農業生産はわずかに増加 農業所得は低い伸び―農業観測の修正見通し―
  2. 梅盆へのコーテイング肥料の利用
  3. 戦後の社会経斉の変ぼうに伴う農業事情の激変と今後の土壌肥料問題(その3)
  4. 与作V1号によるレタスの育苗

5月号(327号 1冊イメージPDF)

  1. 豆類(えんどう)の栽培とLPコートの施用
  2. キャベツに対する被覆尿素の肥効
  3. 太陽光反射利用温室による高能率野菜栽培(その1)温室の概要と気象特性 育苗温室としての利用
  4. 水稲の湛水土中直播の問題点

6月号(328号 1冊イメージPDF)

  1. 土佐文旦の現地における人工受粉の効果
  2. 与作V1号によるセルリーの育苗について
  3. 太陽光反射利用温室による高能率野菜栽培(その2)低段摘芯トマトおよび葉菜類栽培
  4. 水稲の湛水土中直播栽培の問題点(その2)

7月号(329号 1冊イメージPDF)

  1. ピーマンの促成栽培とロング(くみあい被覆燐硝安加里)の肥の肥効
  2. 鹿児島県におけるBB肥料とLPコート(くみあい被覆原素)
  3. 浜松地区そさい研究会の活動
  4. 世界の肥料需給見通し―アメリカの農業観測から―

8~9月号(330号 1冊イメージPDF)

  1. 賃借りによる水田裏作の利用拡大と土地利用型専業農家の育成
  2. 昭和59年度の農業観測の概要
  3. ハトムギ栽培とLPコート(くみあい被覆尿素)
  4. 福岡県の冬春ナスとLPコート(くみあい被覆尿素)

10月号(331号 1冊イメージPDF)

  1. 創立15周年を迎えて
  2. 最近の作物栄養関連分野の研究動向について
  3. 硝酸態窒素とアンモンニア態窒素と作物の生育
  4. 土壌肥料研究の筑波での新しい展開方向
  5. これからの天候と農作物
  6. 緑化樹木の植栽管理の技術的思考
  7. いえば角が立つけれど―農事随想抄―

11月号(332号 1冊イメージPDF)

  1. 植栽・活着の基礎的課題の考察~緑化樹木の植栽利用~
  2. 『地力増進法』のねらいと意義
  3. 『有機農業論者』に問う

12月号(333号 1冊イメージPDF)

  1. 混牧林への期待
  2. グリーンパイル開発の思い出と効果的な使用法

先頭へ戻る



1985年

1月号(334号 1冊イメージPDF)

  1. 新らしい農業動向に対応した新らしい商品と情報を!!
  2. サクラの根系の病気とその治療法
  3. 食糧基地としての北海道農業の課題と技術開発

2月号(335号 1冊イメージPDF)

  1. 野菜工場の現状と今後の展望
  2. 野菜の栽培条件とビタミンC含量(その1)
  3. 水稲(コシヒカリ)の早期栽培におけるLPコート(くみあい被覆尿素)の肥効

3月号(336号 1冊イメージPDF)

  1. 温州ミカンに対する被覆燐硝安加里(ロング)の施用効果
  2. 農業所得はかなり回復―59年度農業観測修正見通し―
  3. 芝生管理の問題点

4月号(337号 1冊イメージPDF)

  1. 福井県の野菜について
  2. 野菜の栽培条件とビタミンC含量(その2)
  3. 西欧におけるガーベラ生産の現状

5月号(338号 1冊イメージPDF)

  1. 水稲に対するLP複合の肥効特性(1)
  2. 切花用ガーベラの栽培法
  3. てん菜の糖分向上と肥培管理(1)

6月号(339号 1冊イメージPDF)

  1. 水稲に対するLP複合の肥効特性(2)
  2. 芝生管理の問題点

7月号(340号 1冊イメージPDF)

  1. てん菜の糖分向上と肥培管理(2)
  2. 芝草の病気と防除

8月号(341号 1冊イメージPDF)

  1. 昭和60年度農業観測の概要
  2. 細粒質強グライ土壌における硝酸系コーテング肥料の効果
  3. 鉢物用ガーベラの栽培

9月号(342号 1冊イメージPDF)

  1. いちご栽培とロングの利用について
  2. キュウリの台木としてのアレチウリの特性(1)
  3. トマトの連続摘心栽培における肥培管理

10月号(343号 1冊イメージPDF)

  1. 農産物輸入の動向
  2. キュウリの台木としてのアレチウリの特性(2)

11月号(344号 1冊イメージPDF)

  1. 育林施業へのコーティング肥料の導入について
  2. 芝草の病気の防除法各論

12月号(345号 1冊イメージPDF)

  1. イチゴの連作障害と施肥をめぐって
  2. マイクロコンピューターに乗った肥料

先頭へ戻る



1986年

1月号(346号 1冊イメージPDF)

  1. 大規模経営に役立つ技術の開発を
  2. 鳥取県における稲作技術の改善方策に関する一私見―収量構成要素の観点からみて―
  3. 花木鉢物の生産とコーティング肥料―ヒラドツツジの鉢物生産におけるコーティング肥料の利用―

2月号(347号 1冊イメージPDF)

  1. 60年度農業観測 修正見通しの概要
  2. 水稲に対する被覆尿素を利用した省力的な追肥法

3月号(348号 1冊イメージPDF)

  1. レンコン栽培における配合LP配合肥料について
  2. 大豆の培土期追肥におけるLPコートの利用
  3. 化学肥料と有機物の機能について

4月号(349号 1冊イメージPDF)

  1. 秋植え球根花卉に対するくん煙・エチレン処理の利用
  2. 胡瓜栽培におけるロング肥料での施肥改善

5月号(350号 1冊イメージPDF)

  1. 森林の国土保全機能(Ⅰ)―森林の水保全機能に関する研究の動向―
  2. 逆風に立つ一村一品運動―零細だが文化遺産として継続―

6月号(351号 1冊イメージPDF)

  1. 与作V1号を利用したイチゴのポット育苗
  2. 水稲に対するLP複合の肥効特性(2)

7月号(352号 1冊イメージPDF)

  1. 緑化木の土壌改良と施肥(1)
  2. 昭和61年度農業観測の概要

8月号(353号 1冊イメージPDF)

  1. 緑化木の土壌改良と施肥(2)
  2. 伊豆大島の花き園芸

9月号(354号 1冊イメージPDF)

  1. カンキツ類に対するコーティング肥料(ロング)の施用方法とその効果
  2. ロックウール栽培の特徴―問題点と将来性について―

10月号(355号 1冊イメージPDF)

  1. ハクサイにおけるLP肥料の利用―ハクサイゴマ症発生(生理障害)防止効果―
  2. LPコート利用による豆類の施肥合理化

11月号(356号 1冊イメージPDF)

  1. 温州ミカン幼樹の生育に及ぼすコーティング肥料の影響について
  2. 近郊の梅栽培とグリーンパイル

12月号(357号 1冊イメージPDF)

  1. 穂首分化期にチッソ追肥のできるイネ
  2. 鉢物栽培における与作V1号の活用

先頭へ戻る



1987年

1月号(358号 1冊イメージPDF)

  1. あらゆる技術のシステム化による21世紀への農業技術の革新を!
  2. VA菌根菌とその農業利用の可能性(1)
  3. 施設野菜の施肥(1)

2月号(359号 1冊イメージPDF)

  1. 61年度農業観測修正見通しの概要
  2. 施設野菜の施肥(2)―高知県における歴史と今後の動向―

3月号(360号 1冊イメージPDF)

  1. VA菌根菌とその農業利用の可能性(2)
  2. 鳥取県ナシ園土壌の物理性実態と土壌管理の問題点

4~5月号(361号 1冊イメージPDF)

  1. コーティング肥料「ロング」を使ったナスの追肥省力施肥について
  2. コシヒカリに対する被覆尿素配合肥料の利用
  3. ロング施用によるピーマン安定多収の実例

6月号(362号 1冊イメージPDF)

  1. 稚苗移植水稲に対するLP複合の施用法
  2. イチゴ・ポット育苗とロングの利用

7月号(363号 1冊イメージPDF)

  1. 昭和62年度農業観測の概要
  2. シラス水田におけるLPの肥効について

8月号(364号 1冊イメージPDF)

  1. ロングによる根圏局所施肥のすすめ
  2. 水稲に対するLPの肥効について

9月号(365号 1冊イメージPDF)

  1. 良質米コシヒカリ栽培におけるLPコートの肥効
  2. 西南暖地の桑に対するハイコン入り桑化成の肥効特性と施用法

10月号(366号 1冊イメージPDF)

  1. ロング肥料を使用した完熟用トマト「桃太郎」栽培
  2. 洋ニンジンに対するロングの肥効試験

11月号(367号 1冊イメージPDF)

  1. 暖地水稲の側条施肥とLP複合肥料
  2. 岩手県における被覆肥料実用化試験 1.被覆尿素の稲作低コスト施肥技術への利用(その1)

12月号(368号 1冊イメージPDF)

  1. 赤黄色土におけるLPコートのスイートコーンに対する肥効について
  2. 「なす」は苗のうちに花芽ができるから培土がモノをいう

先頭へ戻る



1988年

1月号(369号 1冊イメージPDF)

  1. 技術を探究して新しい農業を
  2. 岩手県における被覆肥料実用化試験 1.被覆尿素の稲作低コスト施肥技術への利用(その2)
  3. 高知県南国市砂質畑におけるハウス果菜類にたいするロング肥料の施用

2月号(370号 1冊イメージPDF)

  1. 昭和62年度農業観測修正見通しの概要
  2. 高知県南国市砂質畑におけるハウス果菜類に対するロング肥料の施用(その2)

3月号(371号 1冊イメージPDF)

  1. 水稲に対する被覆尿素の施用法
  2. イチゴのポット育苗と品質及び与作V1号の利用

4月号(372号 1冊イメージPDF)

  1. 緩効性肥料ロングの茶挿木床への施用効果
  2. シクラメンの生育に及ぼすコーティング肥料の影響(現地実証から)
  3. 高知県南国市砂質畑におけるハウス果菜類に対するロング肥料の施用(その3)

5月号(373号 1冊イメージPDF)

  1. 果菜類の栽培とロング肥料の使用について
  2. ロングのいちご栽培での利用

6~7月号(374号 1冊イメージPDF)

  1. 昭和63年度農業観測の概要について
  2. LPコート及びLP複合の肥効特性とワンショット(R)施肥による米づくりについて
  3. くみあいパーミキュライト園芸床土用資材「与作V1号」の使用法

8月号(375号 1冊イメージPDF)

  1. 寒冷地における硝酸態Nの肥効と品質に及ぼす影響

9月号(376号 1冊イメージPDF)

  1. 砂丘地野菜栽培におけるLP肥料の実用化
  2. 水稲に対するLP複合肥料の施用法

10月号(377号 1冊イメージPDF)

  1. 我が国における花き生産の現状と今後の方向について

11月号(378号 1冊イメージPDF)

  1. クレソン栽培とロング化成の施用効果について
  2. 硝酸系肥料の特徴と有利性

12月号(379号 1冊イメージPDF)

  1. 水稲側条施肥に対するロング肥料の効果
  2. CDUの土壌病害抑制効果について(その1)

先頭へ戻る



1989年

1月号(380号 1冊イメージPDF)

  1. 国際化の中で更なる発展を
  2. 「我が町の特産田辺なすの栽培について」
  3. CDUの土壌病害抑制効果について(その2)

2~3月号(381号 1冊イメージPDF)

  1. 四季成性品種を用いたイチゴ夏秋どり栽培とその施肥技術について
  2. CDUの土壌病害抑制効果について(その3)

4月号(382号 1冊イメージPDF)

  1. 水稲におけるワンショット栽培について

5月号(383号 1冊イメージPDF)

  1. 山陰東部の水稲栽培とLPコートの施用効果について
  2. 品質向上を目的としたハウスメロンの栽培法

6月号(384号 1冊イメージPDF)

  1. 茶樹に対するロングの肥効について

7月号(385号 1冊イメージPDF)

  1. 神奈川県における施設野菜の連作障害の現状と土壌肥料分野の研究方向
  2. 平成元年度農業観測の概要について

8月号(386号 1冊イメージPDF)

  1. ホウレンソウ根腐病に対する硝酸態窒素の発生抑制効果
  2. 佐賀県におけるコシヒカリ穂肥専用肥料「LPコート入りBB807号」の導入経過について

9~10月号(387号 1冊イメージPDF)

  1. 創立20周年を迎えて
  2. 植物栄養と食物栄養の間
  3. 施肥基準と施肥研究
  4. 「健康な土づくりと施肥改善運動」の展開について
  5. 野菜栽培の現況と土壌肥料学的問題点―石灰蓄積条件下の石灰欠乏症について―

11月号(388号 1冊イメージPDF)

  1. 水稲不耕起乾田直播栽培における施肥の省力化 LP入り複合肥料の全量基肥施用法
  2. 福岡県におけるイチゴ栽培

12月号(389号 1冊イメージPDF)

  1. 作物のカルシウム栄養について
  2. シクラメンの底面給水栽培におけるロング肥料の活用

先頭へ戻る



1990年

1月号(390号 1冊イメージPDF)

  1. 「新しい時代に向って思うこと」
  2. 作物の石灰吸収特性と被覆硝酸カルシウムの効果について
  3. 被覆肥料に関する開発

2月号(391号 1冊イメージPDF)

  1. 鉱害復旧田に被覆尿素を用いた水稲の施肥改善
  2. 連作障害と生物的防除

3~4月号(392号 1冊イメージPDF)

  1. イチゴのポット育苗とロング40日タイプ 11月上旬出荷と低温暗黒処理
  2. 宮城県におけるイチゴ生産とイチゴ専用肥料開発

5月号(393号 1冊イメージPDF)

  1. 黒ボク土壌における「にんじん」の効率的施肥

6月号(394号 1冊イメージPDF)

  1. 低地力田における“ハツシモ”のLP-140号による地力補完施肥
  2. LPコートと超多収米作

7月号(395号 1冊イメージPDF)

  1. ロックウール栽培でのロング施肥法
  2. 十勝の野菜 その現状と将来展望

8月号(396号 1冊イメージPDF)

  1. 平成2年度農業観測の概要
  2. ゴルフ場芝保全と機能性肥料

9~10月号(397号 1冊イメージPDF)

  1. ブドウの根域制限栽培
  2. カルシウム欠乏による園芸作物の生理障害の症状と対策及び展望(その1)

11月号(398号 1冊イメージPDF)

  1. ササニシキ中苗育苗におけるロングの利用効果
  2. 水稲に対する緩効性被覆肥料(LP100,LP100s)を利用した全量基肥施肥技術 その1

12月号(399号 1冊イメージPDF)

  1. 水稲に対する緩効性被覆肥料(LP100,LP100s)を利用した全量基肥施肥技術 その2
  2. カルシウム欠乏による園芸作物の生理障害の症状と対策及び展望(その2)

先頭へ戻る



1991年

1月号(400号 1冊イメージPDF)

  1. 顕在化する環境問題
  2. 世界の穀物需給及び価格の動向
  3. ばれいしょの肥培管理

2月号(401号 1冊イメージPDF)

  1. 我が国の農業における土壌養分管理の将来方向
  2. 岩手県における被覆肥料実用化試験(3)

3月号(402号 1冊イメージPDF)

  1. 作物病害の生物的防除,現状と将来方向(1)
  2. 岩手県における被覆肥料実用化試験(4)

4月号(403号 1冊イメージPDF)

  1. 作物病害の生物的防除,現状と将来方向(2)
  2. 宮城県ササニシキの追肥省略施肥法

5月号(404号 1冊イメージPDF)

  1. ロングによるチューリップの球根生産について
  2. 土壌診断による“上手な土づくり”の誘導

6~7月号(405号 1冊イメージPDF)

  1. 窒素栄養よりみた作物の生産性(1)
  2. ゴルフ場の芝地に発生する病害虫・雑草の農薬による防除と耕種的防除

8月号(406号 1冊イメージPDF)

  1. 窒素栄養よりみた作物の生産性(2)
  2. 平成3年度農業観測の概要

9月号(407号 1冊イメージPDF)

  1. 最近の施設花きの新技術について
  2. マメ科緑肥作物セスバニアの利用

10月号(408号 1冊イメージPDF)

  1. 微生物資材による土壊病害抑止の可能性
  2. トルコギキョウのセル成型育苗

11月号(409号 1冊イメージPDF)

  1. 和歌山県における落葉果樹の今後の展望
  2. 肥料の来た道帰る道

12月号(410号 1冊イメージPDF)

  1. ロングの現地活用事例
  2. 肥料の来た道帰る道
  3. 育苗における園芸培土の役割と使用上のポイント

先頭へ戻る



1992年

1月号(411号 1冊イメージPDF)

  1. 農業の変革期を迎えて思うこと
  2. 三浦ダイコン産地では何故ダイコン萎黄病が見られないのか?(その1)
  3. 茶園における芽出し肥「アサヒポーラス」施用試験
  4. 東北地方でのロング施用による水稲無追肥育苗法の普及状況

2月号(412号 1冊イメージPDF)

  1. 水稲での重窒素LPコート試験
  2. 肥料の来た道帰る道
  3. 東北地方でのロング施用による水稲無追肥育苗法の普及状況

3月号(413号 1冊イメージPDF)

  1. 施肥防除作業の機械化について
  2. 肥料の来た道帰る道
  3. 園芸床士, 園芸培土の調査および育苗試験成績

4月号(414号 1冊イメージPDF)

  1. 被覆硝酸石灰利用によるトマト「尻腐れ果」対策
  2. 肥料の来た道帰る道
  3. 茶樹の栄養生理・栽培特性と施肥(Ⅰ)

5月号(415号 1冊イメージPDF)

  1. イチゴに対するロングSの施肥改善効果について
  2. 肥料の来た道帰る道
  3. 茶樹の栄養生理・栽培特性と施肥(Ⅱ)

6月号(416号 1冊イメージPDF)

  1. 熱帯におけるインド型水稲におよぼすLP肥料の効果(その1)
  2. 肥料の来た道帰る道
  3. 土壌中の窒素濃度診断に基づく施肥技術(Ⅲ)

7月号(417号 1冊イメージPDF)

  1. 西南暖地における緩効性肥料の効果的な施用法
  2. 肥料の来た道帰る道
  3. 熱帯におけるインド型水稲におよぼすLP肥料の効果(その2)

8月号(418号 1冊イメージPDF)

  1. 平成4年度農業観測の概要について
  2. 肥料の来た道,帰る道

9月号(419号 1冊イメージPDF)

  1. 稲作を中心とする土地利用型農業の構造と経営の展望について
  2. 肥料の来た道,帰る道
  3. 大豆に対するLPコートの下層施肥技術

10月号(420号 1冊イメージPDF)

  1. 土壌埋設型センサー利用による茶園の施肥管理技術
  2. チャに対するロング施用試験

11月号(421号 1冊イメージPDF)

  1. ウンシュウミカンの根域制限栽培における施肥法
  2. 肥料の来た道,帰る道
  3. 岐阜県平坦地における地力窒素発現特性とワンタッチ施肥法

12月号(422号 1冊イメージPDF)

  1. LPワンショット施肥による側条施肥法
  2. 肥料の来た道,帰る道

先頭へ戻る



1993年

1月号(423号 1冊イメージPDF)

  1. 変化の中で,更なる発展を
  2. コシヒカリに対するワンショット施肥法について
  3. 八郎潟干拓地における水稲不耕起移植栽培

2月号(424号 1冊イメージPDF)

  1. 淡路島における土地の高度利用
  2. 寒地水稲に対する被覆肥料の肥効特性

3月号(425号 1冊イメージPDF)

  1. 庄内砂丘メロンに対する被覆肥料(ロング,LPコート)を用いた全量肥基施肥法について
  2. 山形県JA金山“おかれた状態からの稲作技術普及”

4月号(426号 1冊イメージPDF)

  1. 黒ボク土における被覆尿素を用いたデントコーンの全量基肥栽培
  2. LPコート肥料を用いた水稲の全量基肥不耕起直播栽培

5月号(427号 1冊イメージPDF)

  1. 新しい器材を利用したイチゴの棚式育苗システム
  2. 廃鉱坑道内の冷気を利用したトルコギキョウの促成栽培

6月号(428号 1冊イメージPDF)

  1. イチゴの周年穫り新作型の開発
  2. 水田にむける土壌窒素の評価と今後の研究展開

7月号(429号 1冊イメージPDF)

  1. 積雪寒冷地の畑土壌におけるLPコートの溶出特性
  2. 超深耕による畑土壌の改良とその維持管理

8月号(430号 1冊イメージPDF)

  1. 球根養成スカシユリに対するロングの施用効果
  2. 平成5年度農業観測の概要について

9月号(431号 1冊イメージPDF)

  1. 今後の農業生産振興と担い手について
  2. 特定農山村地域における農林業等の活性化のための基盤整備の促進に関する法律について
  3. 「農業と科学」9月号記事解説

10月号(432号 1冊イメージPDF)

  1. LP肥料を用いた収量・品質向上技術
  2. セル成型苗を利用したホウレンソウの連続栽培技術

11月号(433号 1冊イメージPDF)

  1. 露地野菜と窒素の施肥位置
  2. イチジクの根域制限栽培と被覆肥料

12月号(434号 1冊イメージPDF)

  1. 秋の田で
  2. チンゲンサイの生理障害の特徴と発生原因

先頭へ戻る



1994年

1月号(435号 1冊イメージPDF)

  1. 変革への挑戦
  2. 愛知県における水稲の全量基肥施用法
  3. LPコート肥料を用いた水稲品種ヒノヒカリの全量基肥施肥法

2月号(436号 1冊イメージPDF)

  1. 水稲栽培における追肥の水口流入施肥法
  2. 新潟県の花き園芸(雪深く,自然豊かな「ユリの里」堀之内町を例として)

3月号(437号 1冊イメージPDF)

  1. 北海道における平成5年度の水稲冷害と土壌肥料的課題
  2. 野菜畑土壌の根閤環境

4月号(438号 1冊イメージPDF)

  1. 水稲の流入施肥法について
  2. 市販の肥料入り培土でのロングと種籾の接触施肥による水稲無追肥育苗法

5月号(439号 1冊イメージPDF)

  1. 野菜のセル成型苗育苗におけるマイクロロングの利用
  2. クリーン農業と緩効性肥料
  3. 夏ネギにおけるホワイトエースによる一発施肥について

6月号(440号 1冊イメージPDF)

  1. 被覆肥料を用いたシンビジウムの省力栽培
  2. ワンショット施肥による秋ギク栽培

7月号(441号 1冊イメージPDF)

  1. LPコート(Sタイプ)による水稲ヒノヒカリの1回全量(ワンショット)施肥
  2. ヘデラの増殖技術改善による短期育苗と被覆肥料

8月号(442号 1冊イメージPDF)

  1. 被覆窒素肥料を利用した露地野菜の全量基肥施肥法
  2. 平成6年度農業観測の概要について

9~10月号(443号 1冊イメージPDF)

  1. ファレノプシス(コチョウラン)の安定生産にかかわる栽培ポイント
  2. 水稲流入施肥訟の普及のために

11月号(444号 1冊イメージPDF)

  1. ハウス土壌の塩類集積を回避するための低ストレス型施肥
  2. 水田における腕(マシジミ)養殖(上)
  3. 宮城県の奨励品種「ひとめぼれ」の特性と施肥法について

12月号(445号 1冊イメージPDF)

  1. ロングの更なる活用方法を求めて
  2. 水田における腕(マシジミ)養殖(下)

先頭へ戻る



1995年

1月号(446号 1冊イメージPDF)

  1. 大転換期の到来
  2. 被覆尿素を用いた水稲育苗箱全量施肥技術

2月号(447号 1冊イメージPDF)

  1. LPSを用いた育苗箱全量基肥施肥技術
  2. 環境問題と肥料

3月号(448号 1冊イメージPDF)

  1. 根深ネギのポット育苗における被覆肥料の施用効果
  2. 異常気象下のLP肥料の溶出と水稲生育

4月号(449号 1冊イメージPDF)

  1. トルコギキョウの冷房育苗栽培における適正な育苗用土
  2. 流入施肥による穂肥施用の省力化

5月号(450号 1冊イメージPDF)

  1. 肥効調節型肥料を用いたねぎの全量基肥局所施肥法
  2. 水稲の全量基肥施用法における施肥診断

6月号(451号 1冊イメージPDF)

  1. シクラメンの直接定植栽培法
  2. カルシウム栄養条件とトマト青枯病抵抗性

7月号(452号 1冊イメージPDF)

  1. 被覆肥料の溶出特性とその利用

8月号(453号 1冊イメージPDF)

  1. 三浦ダイコン産地では何故ダイコン萎黄病が見られないのか?(その2)
  2. 砂丘地チューリップ球根養成栽培での被覆肥料「ロング」の肥効

9月号(454号 1冊イメージPDF)

  1. 土佐茶のはなし
  2. 環境保全型農業における施肥

10月号(455号 1冊イメージPDF)

  1. 十和田市の長ねぎ(ぼけしらず)
  2. トラムライン潤土直播栽培

11月号(456号 1冊イメージPDF)

  1. 根域を制限した循環式養液栽培装置による高糖度トマトの生産とコーティング肥料を用いた育苗管理
  2. レタス―ハクサイ二連作一回施肥

12月号(457号 1冊イメージPDF)

  1. 植物組織培養におけるガラス質化の原因と防止法
  2. 養液栽培での被覆肥料の利用

先頭へ戻る



1996年

1月号(458号 1冊イメージPDF)

  1. 新しい農業への対応
  2. 夏秋なすも被覆肥料で全量基肥が可能に!
  3. ニラの施肥について

2月号(459号 1冊イメージPDF)

  1. 埼玉県における早植水稲・小麦後水稲の全量基肥法
  2. 水稲のナトリウム吸収から推定したカリウム施肥法

3月号(460号 1冊イメージPDF)

  1. ナス栽培とスーパーロングについて
  2. パーティクルガンによるイネへの遺伝子導入法

4~5月号(461号 1冊イメージPDF)

  1. 環境問題と農業
  2. 根深ネギの被覆肥料を利用した省力・減肥技術

6月号(462号 1冊イメージPDF)

  1. 米の食味向上を目指した土壌管理のあり方
  2. 土壌窒素発現量(乾土効果)の予測とその利用

7月号(463号 1冊イメージPDF)

  1. 全量基肥施肥栽培によるコシヒ力リのための生育診断基準
  2. ユリ(オリエンタル・ハイブリッド,アジアテック・ハイブリッド)に激発する葉焼け障害について

8月号(464号 1冊イメージPDF)

  1. 転換期の花井産業―台湾の現状から見た日本―
  2. イチゴ新品種「栃木15号(仮称)」の養分吸収特性と全量基肥施肥

9月号(465号 1冊イメージPDF)

  1. 生態系農業体系で最大の作物生産を得るための基礎的研究―作物の根系研究を中心として―
  2. イネの育種における菊培養

10月号(466号 1冊イメージPDF)

  1. みのる式タマネギ苗移植機を前提としたタマネギ成型ポットベンチ育苗における培土の種類と施肥量
  2. セル成型苗の根の呼吸活性と定植後の発根力との関係

11月号(467号 1冊イメージPDF)

  1. エダマメ生育障害に対する被覆硝酸石灰の施用効果
  2. コーティング肥料による2作1団施肥(前作ソラマメ,後作ブロッコリー)

12月号(468号 1冊イメージPDF)

  1. 高知県南国市におけるLP肥料の使用状況
  2. 紙資材を用いた野菜のマルチ栽培

先頭へ戻る



1997年

1月号(469号 1冊イメージPDF)

  1. 「変革の時代への対応」
  2. 生命にとって塩とは何か―生物と塩との関係史― 1
  3. 秋田県大潟村での水稲育苗箱全量施肥栽培の効果

2月号(470号 1冊イメージPDF)

  1. 被覆硝酸石灰活用によるやまのいもの生産性向上
  2. 生命にとって塩とは何か―生物と塩との関係史― 2
  3. 地被植物の植栽による畦畔雑草省力管理

3月号(471号 1冊イメージPDF)

  1. 被覆肥料を用いたハウスニラの効率的な株養成法
  2. 生命にとって塩とは何か―生物と塩との関係史― 3
  3. 不耕起移植水粧の生育特性を左右する要因とその改善方策

4月号(472号 1冊イメージPDF)

  1. いちじく栽培における被覆肥料の利用
  2. 生命にとって塩とは何か―生物と塩との関係史― 4
  3. 遮光下におけるキャベツセル成型苗の根の生理的変化と定植後の発根力との関係

5月号(473号 1冊イメージPDF)

  1. 環境保全型農業の推進方向
  2. 生命にとって塩とは何か―生物と塩との関係史― 5

6~7月号(474号 1冊イメージPDF)

  1. 大分県の中山間地域における水稲「ひとめぼれ」の全量基肥施肥法
  2. 生命にとって塩とは何か―生物と塩との関係史― 6
  3. 芝草管理における雑草対策と施肥技術

8月号(475号 1冊イメージPDF)

  1. コーティング肥料の環境負荷軽減効果について
  2. 生命にとって塩とは何か―生物と塩との関係史― 7
  3. 施設栽培下の果菜類連作における肥料の成分形態,随伴イオンが土壌,作物体へ及ぼす影響(1)

9月号(476号 1冊イメージPDF)

  1. 環境にやさしい水稲施肥法の確立
  2. 生命にとって塩とは何か―生物と塩との関係史― 8
  3. 施設栽培下の果菜類連作における肥料の成分形態,随伴イオンが土壌,作物体へ及ぼす影響(2)

10月号(477号 1冊イメージPDF)

  1. 食味と穂肥
  2. 生命にとって塩とは何か―生物と塩との関係史― 9
  3. キャベツセル成型苗の苗齢の進行に伴う根の生理的変化

11月号(478号 1冊イメージPDF)

  1. 低湿地施設トマト栽培における省肥料環境保全技術
  2. 生命にとって塩とは何か―生物と塩との関係史― 10
  3. ダイレクト・セル苗を利用した抑制トマト栽培

12月号(479号 1冊イメージPDF)

  1. 冬・春穫り露地野菜に対する被覆肥料の利用
  2. 生命にとって塩とは何か―生物と塩との関係史― 11

先頭へ戻る



1998年

1月号(480号 1冊イメージPDF)

  1. ねばり強い熱意をもって
  2. 十和田のにんにく
  3. 生命にとって塩とは何か―生物と塩との関係史― 12

2月号(481号 1冊イメージPDF)

  1. ロングショウカルのアブラナ科野菜に対する施用効果
  2. 暖地稲作における被覆肥料の利用技術と施肥診断システム

3月号(482号 1冊イメージPDF)

  1. 「苗箱全量基肥施肥栽培」
  2. あおもりながいもの新品種「ガンクミジカ太正」

4月号(483号 1冊イメージPDF)

  1. これが箱一発だ!育苗箱内全量施肥法による水稲栽培
  2. 「土佐ブンタン」に対する緩効性肥料の利用

5月号(484号 1冊イメージPDF)

  1. ナスの促成栽培におけるセル成型苗直接定植技術―肥効調節型肥料を利用した初期生育調節法―
  2. ダイレクト・セル苗を利用した抑制トマト栽培(その2)

6~7月号(485号 1冊イメージPDF)

  1. 施設ホウレンソウの合理的施肥方法 テープ封入肥料を用いたホウレンソウの効率的施肥法
  2. 肥効調節型肥料を使った乳苗栽培

8月号(486号 1冊イメージPDF)

  1. 環境にやさしい・水稲の省力施肥技術―埼玉県のとりくみ―
  2. イチゴの本圃の省力栽培―なぜイチゴ本圃の省力栽培技術が必要なのか―

9月号(487号 1冊イメージPDF)

  1. 水稲に対する肥効調節型肥料の施用効果
  2. 浸透性水田における窒素の動態について―環境負荷低減を目指して―

10月号(488号 1冊イメージPDF)

  1. 施肥技術の今後の方向(畑・野菜)―1―
  2. 今後の施設園芸の展望―21世紀にかけての資材面からの話題―

11月号(489号 1冊イメージPDF)

  1. コシヒカリ直播栽培における綬効性肥料を利用した全量基肥施肥法の検討
  2. 私のハウスメロン栽培について

12月号(490号 1冊イメージPDF)

  1. 施肥技術の今後の方向(畑・野菜)―2―
  2. 施肥技術の今後の方向(水田)

先頭へ戻る



1999年

1月号(491号 1冊イメージPDF)

  1. 政策展開に即した研究開発
  2. 植木類の挿し木繁殖における培地および肥料の影響
  3. ケイ素の生物学―1―
  4. セルトレイ全量施肥によるキャベツ栽培―キャベツは一発施肥で―

2月号(492号 1冊イメージPDF)

  1. 家畜排池物堆肥によるキャベツ栽培―堆肥でキャベツ栽培―
  2. ケイ素の生物学―2―
  3. JA十和田市の水稲箱育苗におけるロング424-M100及びロング入り苗箱専用肥料の導入経過と現状について
  4. 芝草管理における肥効調節型肥料の利用

3月号(493号 1冊イメージPDF)

  1. 全量基肥による水稲乾田直播栽培の実証
  2. ケイ素の生物学―3―
  3. 被覆尿素を用いた水稲の早期全量基肥施肥法の開発

4月号(494号 1冊イメージPDF)

  1. 北海道における被覆肥料を利用した露地野菜栽培
  2. ケイ素の生物学―4―
  3. ごぼう栽培における被覆肥料の利用

5月号(495号 1冊イメージPDF)

  1. ミミズは土の健康診断に有効か(1)
  2. ケイ素の生物学―5―
  3. 和歌山県のウメ産地の現状と衰弱させない施肥のあり方を考える(1)

6月号(496号 1冊イメージPDF)

  1. 春ハクサイ+スイートコーンにおけるワンショット施肥
  2. ケイ素の生物学―6―
  3. 中山間地域における日射量分布推定とその活用

7月号(497号 1冊イメージPDF)

  1. ミミズは土の健康診断に有効か(2)
  2. ケイ素の生物学―7―
  3. 和歌山県のウメ産地の現状と衰弱させない施肥のあり方を考える(2)

8月号(498号 1冊イメージPDF)

  1. 植物の生存戦略―アレロパシー―
  2. 塩化カリウムの施用が水稲による施肥窒素利用率および大豆の根粒着生に及ぼす影響
  3. ケイ素の生物学―8―
  4. 九州・熊本における野菜の肥効調節型肥料の利用

9月号(499号 1冊イメージPDF)

  1. 他感作用の強い植物を利用した農地管理(その1)
  2. ケイ素の生物学―9―
  3. 米の食昧に対する土壌タイプ及び施肥窒素の影響

10月号(500号 1冊イメージPDF)

  1. 他感作用の強い植物を利用した農地管理(その2)
  2. ケイ素の生物学―10―
  3. 阿蘇地域の水稲「コシヒカリ」に対する肥効調節型窒素肥料と湛水直播栽培の可能性

11月号(501号 1冊イメージPDF)

  1. 被覆肥料とドリップ潅水を組み合わせた新しい水耕法
  2. ケイ素の生物学―11―
  3. 被覆肥料を使用した砂丘地ダイコン栽培における施肥改善対策

12月号(502号 1冊イメージPDF)

  1. 緩効性被覆肥料を用いた中晩柑に対する施肥合理化技術
  2. ケイ素の生物学―12―
  3. 植物園の過去の栄光と今後の課題

先頭へ戻る



2000年

1月号(503号 1冊イメージPDF)

  1. 新しい農業環境への対応
  2. 「農業と科学」通算500号記念号に寄せて
  3. 「農業と科学」500号記念発行にあたって
  4. 施肥と環境
  5. 被覆肥料の思い出
  6. 畑作用新肥料の開発
  7. 新しい農業の時代
  8. 資材革命と農法革新

2月号(504号 1冊イメージPDF)

  1. 被覆肥料を用いたメロンの育苗時全量施肥法
  2. 遺伝子組換え食品に関するアンケートの結果

3月号(505号 1冊イメージPDF)

  1. モモにおける被覆尿素肥料利用による効率的施肥
  2. 水田における各種成分濃度の変動
  3. 「苗箱施肥法」についての諸感

4月号(506号 1冊イメージPDF)

  1. 北海道の豊かな自然環境と調和した農業生産を展開するために
  2. 全量基肥の植溝施肥がタマネギの生育・収量に及ぼす影響
  3. 越中富山売薬と農業―〈上〉農閑期利用の薬売り―

5月号(507号 1冊イメージPDF)

  1. 野菜冬季栽培品目の生産性向上
  2. 地形・地目連鎖系における窒素動態と窒素流出負荷の低減(1)
  3. 土壌分析からみた土壌の現状と課題

6月号(508号 1冊イメージPDF)

  1. 北海道における被覆肥料入りBB銘柄の普及について
  2. 「南郷のトマト」の歩み
  3. 越中富山売薬と農業―〈下〉農業指導員として地域貢献―

7~8月号(509号 1冊イメージPDF)

  1. セルリーの土壌溶液診断による効率的施肥法
  2. 稲刈りの秋・株下に見える肥料を調べる

9月号(510号 1冊イメージPDF)

  1. 北国から見た肥料の遠い
  2. 被覆肥料を用いた畝内条施肥によるハクサイの施肥改善試験
  3. 薬用植物栽培の現状と薬用植物園の役割

10月号(511号 1冊イメージPDF)

  1. 歴史の中の肥料―グアノ物語1
  2. 被覆肥料を用いたピーマンの育苗ポット内全量基肥技術の確立
  3. 伝承民謡を育てた風土と農民暦(八尾町と越中おわら節)
  4. 水稲における肥効調節型窒素肥料の全量越冬前施肥の効果

11月号(512号 1冊イメージPDF)

  1. 歴史の中の肥料―グアノ物語2
  2. 水稲の麦間不耕起直播栽培
  3. 地形・地目連鎖系における窒素動態と窒素流出負荷の低減(2)
  4. 被覆肥料を用いたイチゴ高設ベッド栽培

12月号(513号 1冊イメージPDF)

  1. 歴史の中の肥料―グアノ物語3
  2. 茶の収量・品質に及ぼす施肥の影響と窒素の溶脱
  3. 生ごみの堆肥化法とその実用例

先頭へ戻る



2001年

1月号(514号 1冊イメージPDF)

  1. 21世紀元年「知恵と工夫を」
  2. 歴史の中の肥料―グアノ物語4
  3. 施設軟弱野菜の持続的安定生産のために
  4. 温州ミカンの葉面散布による窒素吸収

2月号(515号 1冊イメージPDF)

  1. ネギの窒素全量基肥施用技術
  2. 歴史の中の肥料―グアノ物語5
  3. 環境にやさしい農業の推進をめざした水稲苗箱全量施肥の現地適用
  4. 棚田保全と人づくり

3月号(516号 1冊イメージPDF)

  1. 被覆資材と緩効性肥料を利用した幼茶樹の省力栽培法
  2. 「地力指数」のすすめ
  3. 地力窒素を考慮した水稲コシヒカリの施肥診断法

4月号(517号 1冊イメージPDF)

  1. 被覆肥料を育苗培養土に混合したセル成型苗利用によるキャベツ栽培(前編)
  2. 肥効調節型肥料を利用したセルリー施肥事例
  3. 肥料の形態を活用した砂栽培トマトの尻腐れ果発生軽減対策

5月号(518号 1冊イメージPDF)

  1. 被覆肥料を育苗培養士に混合したセル成型苗利用によるキャベツ栽培(後編)
  2. 我国の稲作施肥の変遷(1)
  3. 玄米中の無機元素濃度―カドミウム―を定量分析するには

6月号(519号 1冊イメージPDF)

  1. 技術相談問答のよもやま話(1)
  2. 我国の稲作施肥の変遷(2)
  3. うめ園における施肥の省力化と環境保全
  4. 地形・地目連鎖系における窒素動態と窒素流出負荷の低減(3)

7月号(520号 1冊イメージPDF)

  1. 丘陵地ダイコンの施肥合理化
  2. 技術相談問答のよもやま話(2)
  3. 我国の稲作施肥の変遷(3)
  4. 栄養診断に基づいたトマト・メロンの養液土耕栽培

8月号(521号 1冊イメージPDF)

  1. ナガイモのマルチ栽培におけるスーパーNKロングの施用効果
  2. 我国の稲作施肥の変遷(4)
  3. 8月咲き小ギクの開花期予測

9月号(522号 1冊イメージPDF)

  1. ミカンの根中デンプンの簡易測定法
  2. 我国の稲作施肥の変遷(5)
  3. 輪島の千枚目土壌とイネ作り

10月号(523号 1冊イメージPDF)

  1. 緩効性被覆肥料を用いた中晩柑に対する施肥合理化技術
  2. 我国の稲作施肥の変遷(6)
  3. 加賀能登の特産・伝統野菜(1)

11月号(524号 1冊イメージPDF)

  1. 「米作日本一」における施肥-1-
  2. 加賀能登の特産・伝統野菜(2)
  3. 山間地域圃場整備団地への水稲育苗箱内三要素全量施肥・農薬施用技術の導入

12月号(525号 1冊イメージPDF)

  1. 「米作日本一」における施肥-2-
  2. 加賀能登の特産・伝統野菜(3)
  3. 岩手県の野菜

先頭へ戻る



2002年

1月号(526号 1冊イメージPDF)

  1. 変革期を迎えた日本農業
  2. 堆肥又は緩効性窒素肥料の施用が土壌からの亜酸化窒素ガス発生量に及ぼす影響
  3. 富山の治水に貢献した蘭人技師(ムルデルとデ・レイケ) (一)
  4. 加賀能登の特産・伝統野菜(4)
  5. 我が国の農産物需給の実態

2~3月号(527号 1冊イメージPDF)

  1. 水田土壌の可給態ケイ酸評価法
  2. 「米作日本一」以降の多収研究
  3. 変動する立山の雪
  4. 加賀能登の特産・伝統野菜(5)

4月号(528号 1冊イメージPDF)

  1. 水稲乳苗疎植栽培における育苗箱全量施肥法
  2. 北海道の水稲施肥
  3. 富山の治水に貢献した蘭人技師(ムルデルとデ・レイケ) (二)―その1―

5月号(529号 1冊イメージPDF)

  1. スーパーロング施用による半促成トマトの長期穫り栽培について
  2. 北海道における冷害と施肥
  3. 富山の治水に貢献した蘭人技師(ムルデルとデ・レイケ) (二)―その2―

6月号(530号 1冊イメージPDF)

  1. トマト・ピーマンの“専用配合肥料”を用いた全量基肥施肥
  2. 砂地のニンジントンネル栽培における全量基肥施肥法
  3. 鹿児島県奄美地域の重粘土壌に適したジャガイモ施肥法

7月号(531号 1冊イメージPDF)

  1. 江戸時代中期の稲作と施肥
  2. 葉たばこに対する肥効調節型肥料の適用
  3. 水稲の打込み式代かき同時土中点播栽培における短期溶出型肥効調節肥料の基肥施用

8月号(532号 1冊イメージPDF)

  1. 茶園への窒素多肥による環境問題
  2. 毛管ポットの夏秋トマトの被覆肥料に対する利用技術
  3. 茶園への施肥形態と施肥時期が窒素の動向に及ぼす影響―被覆肥料を中心に―

9月号(533号 1冊イメージPDF)

  1. シグモイド型被覆肥料を用いたキュウリの育苗ポット内全量基肥栽培
  2. 山形県農業の概況と果樹生産の動向

10月号(534号 1冊イメージPDF)

  1. 浜の女たちと米騒動
  2. 技術相談問答のよもやま話(3)
  3. 肥料と切手よもやま話(1)

11月号(535号 1冊イメージPDF)

  1. 技術相談問答のよもやま話(4)
  2. ペットボトルで水稲栽培試験を試みる
  3. 肥料と切手よもやま話(2)

12月号(536号 1冊イメージPDF)

  1. 秋田県大潟村で展開されている新しい水田農法
  2. 肥効調節型肥料を鉢上げ時に利用したセルリーの施肥量削減
  3. 肥料と切手よもやま話(3)

先頭へ戻る



2003年

1月号(537号 1冊イメージPDF)

  1. 農業の方向と肥料の役割
  2. 肥効調節型肥料の新展開と肥効向上の可能性
  3. 肥効調節型肥料による施肥法研究の現状と今後
  4. 鹿児島県熊毛地域における肥効調節型肥料を利用したジャガイモの全量基肥栽培
  5. 肥料と切手よもやま話(4)

2月号(538号 1冊イメージPDF)

  1. 歴史の中の肥料 チリ硝石物語1
  2. 伊予柑園における肥効調節型肥料を利用した環境負荷軽減
  3. 肥料と切手よもやま話(5)
  4. 野菜に対する被覆カリ肥料の肥効特性と施用効果

3月号(539号 1冊イメージPDF)

  1. 歴史の中の肥料 チリ硝石物語2
  2. 北海道における直播栽培キャベツの生育特性と直播適性品種
  3. 技術相談問答のよもやま話(5)
  4. 肥料と切手よもやま話(6)

4月号(540号 1冊イメージPDF)

  1. 歴史の中の肥料 チリ硝石物語3
  2. 茶に対するあさひVポーラスの芽出し肥としての施用効果
  3. 肥料と切手よもやま話(7)
  4. ホウレンソウに対するDd入りLP肥料の効果

5月号(541号 1冊イメージPDF)

  1. 歴史の中の肥料 カリ鉱石物語1
  2. 水稲乾田直播栽培における被覆肥料の効率的利用
  3. 肥料と切手よもやま話(8)

6月号(542号 1冊イメージPDF)

  1. 歴史の中の肥料 カリ鉱石物語2
  2. 肥料と切手よもやま話(9)
  3. キャベツのセル内基肥による生育の斉一化技術
  4. クワイの肥効調節型肥料を用いた全量基肥施肥

7月号(543号 1冊イメージPDF)

  1. 歴史の中の肥料 リン鉱石物語1
  2. 茶園からの窒素溶脱と窒素負荷軽減対策
  3. ウンシュウミカンに対する被覆複合肥料の施肥法
  4. 肥料と切手よもやま話(10)

8月号(544号 1冊イメージPDF)

  1. 大豆の窒素施肥技術の展開
  2. 肥料と切手よもやま話(11)
  3. 100年前の富山県舟川新の農村整備事業

9月号(545号 1冊イメージPDF)

  1. 水稲へのケイ酸施用による害虫管理
  2. エルニーニョ現象に伴う天候の特徴
  3. モチ・サツマイモの育成
  4. 肥料と切手よもやま話(12)

10月号(546号 1冊イメージPDF)

  1. 中山間地域の水稲点播直播における緩効性肥料の窒素溶出と施肥法
  2. オーストラリア・タスマニア州における夏イチゴの生産
  3. 水生作物(1)ジザニア研究会とワイルドライス

11月号(547号 1冊イメージPDF)

  1. 水稲基肥一発肥料ひとふりくん・シリーズの開発と普及
  2. マルチ内施肥法によるトンネル春夏どりニンジンの減肥料栽培

12月号(548号 1冊イメージPDF)

  1. ナガイモに対するスーパーNKロングの施用効果(2)
  2. 水生作物(2)町おこし特産品としてのマコモタケ

先頭へ戻る



2004年

1月号(549号 1冊イメージPDF)

  1. 自然環境変動と農業生産
  2. トマトの葉先枯れ症軽減と窒素負荷軽減対策
  3. 肥料の常識・非常識(1)
  4. 環境分解型被覆複合肥料を利用した茶園の施肥量削減

2月号(550号 1冊イメージPDF)

  1. 環境にやさしい飼料作物の肥培管理
  2. セル内基肥によるキャベツの減窒素栽培
  3. 肥料の常識・非常識(2)

3~4月号(551号 1冊イメージPDF)

  1. 水稲育苗に対するエコロング機械施肥の効果
  2. 水生作物:(3)塊茎を利用する作物
  3. 肥料の常識・非常識(3)

5月号(552号 1冊イメージPDF)

  1. 北前船交易と越中(富山県)の魚肥
  2. 北海道深川市における水稲老朽化苗床の実態と育苗箱施肥の事例について
  3. 肥料の常識・非常識(4)

6月号(553号 1冊イメージPDF)

  1. 水生作物:(4)水路雑草が美昧菜,水質浄化の切り札に!
  2. 肥料の常識・非常識(5)
  3. トマト植物体内の硝酸濃度と異常茎との関係

7月号(554号 1冊イメージPDF)

  1. 植物栄養学の先達たち-1-
  2. 肥料の常識・非常識(6)
  3. 鳥取県におけるマイクロロングを利用したネギのセル成型育苗法

8月号(555号 1冊イメージPDF)

  1. 植物栄養学の先達たち-2-
  2. レタスにおけるマルチ2作穫施肥技術について
  3. 肥料の常識・非常識(7)

9月号(556号 1冊イメージPDF)

  1. 植物栄養学の先達たち-3-
  2. マット植物の生産及び利用技術

10月号(557号 1冊イメージPDF)

  1. 植物栄養学の先達たち-4-
  2. 有機質肥料で生産された野菜と化学肥料で生産された野菜の判別技術

11月号(558号 1冊イメージPDF)

  1. 植物栄養学の先達たち-5-
  2. 肥効調節型肥料を用いたイチゴの低コスト高設ベンチ全量基肥栽培技術〈前編〉
  3. 旧加賀藩政時代の虫塚から学ぶこと(前編)

12月号(559号 1冊イメージPDF)

  1. 植物栄養学の先達たち-6-
  2. 西南暖地の代かき同時土中点播栽培における肥効調節型肥料を用いた省力施肥技術
  3. 肥料の常識・非常識(8)
  4. 旧加賀藩政時代の虫塚から学ぶこと(後編)

先頭へ戻る



2005年

1月号(560号 1冊イメージPDF)

  1. 厳しい環境の中で変わる農業生産
  2. 水稲および水田転作作物を利用したかんがい水中硝酸態窒素の浄化
  3. 肥料の常識・非常識(9)
  4. 水稲の育苗箱全量施肥専用肥料「苗箱まかせ」の普及,急速に拡大

2月号(561号 1冊イメージPDF)

  1. コシヒカリの8葉期中干しが根系生育に及ぼす影響
  2. 葉たばこ栽培における育苗ポット全量施肥技術の検討
  3. 肥効調節型肥料による露地温州ミカンの省力的施肥法

3~4月号(562号 1冊イメージPDF)

  1. いぐさ栽培における被覆尿素基肥施用による省力減量施肥体系
  2. 肥効調節型肥料を用いたイチゴの低コスト高設ベンチ全量基肥栽培技術〈後編〉
  3. アスパラガス半促成長期どり栽培における肥効調節型肥料を利用した省力追肥
  4. 肥料の常識・非常識(10)

5月号(563号 1冊イメージPDF)

  1. LPコートの全量基肥施肥による小麦子実タンパク質含有率の向上
  2. 肥料と切手よもやま話(番外)
  3. 富山の関東・東北移民と北海道移民

6月号(564号 1冊イメージPDF)

  1. ニホンナシ「豊水」における肥効調節型肥料による施肥量削減
  2. 養液栽培トマトの湿気中根および水中根の養水分吸収に及ぼす根域温度の影響

7月号(565号 1冊イメージPDF)

  1. 歴史の中の肥料[1]
  2. 緑肥(ヘアリーベッチ)による地力増強と水稲栽培への効果

8月号(566号 1冊イメージPDF)

  1. 歴史の中の肥料[2]
  2. 被覆尿素肥料を用いた高品質小麦生産について
  3. 黒ボク土における長ネギの施肥同時溝切り機を利用した全量基肥栽培

9月号(567号 1冊イメージPDF)

  1. 歴史の中の肥料[3]
  2. 北国の冬の寒さを活かした葉菜類栽培
  3. 高設栽培イチゴの生育・収量と培地の物理的特性との関係

10月号(568号 1冊イメージPDF)

  1. 歴史の中の肥料[4]
  2. 抑制キュウリにおける被覆燐硝安加里肥料を用いた植穴全量基肥施肥技術
  3. 旧加賀藩政時代の虫塚から学ぶこと(続編・その1)

11月号(569号 1冊イメージPDF)

  1. 歴史の中の肥料[5]
  2. 栃木県内水田土壌中の可給態りん酸及びけい酸の現状と水稲の超一発肥料・プレミアの普及拡大
  3. 肥効調節型肥料を利用したトマト育苗鉢内全量施肥法

12月号(570号 1冊イメージPDF)

  1. 歴史の中の肥料[6]
  2. JA施肥改善支援システム「施肥名人Ver2.0」について
  3. 施設青シソ(オオバ)の緩効性肥料(ホワイトエース)による施肥改善技術の実証

先頭へ戻る



2006年

1月号(571号 1冊イメージPDF)

  1. 変革の時代における肥料の役割
  2. 復田時の水稲不耕起・無代かき栽培における育苗箱全量施肥
  3. 旧加賀藩政時代の虫塚から学ぶこと(続編・その2)
  4. 茶園におけるポーラス肥料の寒肥・春肥・芽出し肥としての施用効果

2月号(572号 1冊イメージPDF)

  1. 浮き苗と鳥害を防ぐ鉄コーティング湛水直播
  2. 旧加賀藩政時代の虫塚から学ぶこと(続編・その3)

3月号(573号 1冊イメージPDF)

  1. 北海道における施肥(1)
  2. 水生作物:(5)深水(池沼)栽培作物

4月号(574号 1冊イメージPDF)

  1. 農耕地土壌の特性変動
  2. 長年の田畑輪換や畑転換による地力窒素の消耗

5月号(575号 1冊イメージPDF)

  1. 北海道における施肥(2)―大正期―
  2. 「あまおう専用肥料」による生産改善

6月号(576号 1冊イメージPDF)

  1. キュウリハウス抑制栽培の育苗ポット全量基肥栽培
  2. 北海道における施肥(3)―昭和期―
  3. のり面緑化工の変遷について[1]―のり面緑化と肥料設計―

7~8月号(577号 1冊イメージPDF)

  1. 北海道における施肥(4)―昭和中期―
  2. 水生作物:(6)清流の恵み、ワサビ

9月号(578号 1冊イメージPDF)

  1. 北海道における施肥(5)昭和後期―多肥の時代
  2. ダイコンの1粒播種栽培技術の検討
  3. のり面緑化工の変遷について[2]―のり面緑化工の目的・目標と組み立て―

10月号(579号 1冊イメージPDF)

  1. 微量元素よもやま話[1]ホウ素
  2. 北海道における施肥(6)平成―適正化ヘ
  3. のり面緑化工の変遷について[3]―のり面緑化工と導入植物の変遷―

11月号(580号 1冊イメージPDF)

  1. 微量元素よもやま話[2]モリブデン
  2. 被覆肥料を用いた施肥量削減茶園における収量・荒茶成分の推移
  3. Vポーラスを利用した茶園での寒肥樹冠上施用の効果

12月号(581号 1冊イメージPDF)

  1. 微量元素よもやま話[3]セレン
  2. ミカン根中デンプン含有率に基づく次年着花量の予測

先頭へ戻る



2007年

1月号(582号 1冊イメージPDF)

  1. 環境変化へのスピードある対応を目指して!(チッソ旭肥料は製販一体の会社ヘ)
  2. 育苗箱全量施肥に用いる肥料の溶出パターンと水稲生育・玄米品質の特徴
  3. 稲麦二毛作地帯における水稲育苗箱全量基肥専用肥料「苗箱まかせ」によるプール育苗法

2月号(583号 1冊イメージPDF)

  1. 肥効調節型肥料(エコロング424-40,70タイプ)を用いたチンゲンサイの硝酸イオン低減化技術
  2. 稲麦二毛作地帯における水稲育苗箱全量基肥専用肥料「百箱まかせ」による本田栽培

3月号(584号 1冊イメージPDF)

  1. 微量元素よもやま話[4]フッ素
  2. 育苗箱全量施肥・密植栽培による高品質・良食味米の安定生産

4月号(585号 1冊イメージPDF)

  1. 微量元素よもやま話[5]ヒ素
  2. 水稲育苗箱全量基肥専用肥料「苗箱まかせ」による連続栽培
  3. 千町無田(大分県九重町)の黒ボク土水田開拓史に思う

5月号(586号 1冊イメージPDF)

  1. 微量元素よもやま話[6]ゲルマ二ウム
  2. 水稲育苗箱全量基肥専用肥料「苗箱まかせ」による低コスト栽培の実証
  3. 肥効調節型肥料によるトンネルスイカの減肥栽培

6~7月号(587号 1冊イメージPDF)

  1. 被覆尿素肥料の全量基肥施肥による早播に適した小麦の省力施肥技術
  2. 苗箱まかせによる育苗箱全量施肥の水田雑草抑制効果

8月号(588号 1冊イメージPDF)

  1. キュウリのポット内基肥施肥による栽培
  2. ホウレンソウ硝酸含量の寒締めによる低減

9月号(589号 1冊イメージPDF)

  1. 葉野菜のアスコルビン酸濃度とカリウムの関係
  2. ネギのチェーンポット内全量施肥による減肥栽培

10月号(590号 1冊イメージPDF)

  1. 肥効調節型肥料を用いた乾田直播水稲の安定生産
  2. 暖地中生水稲に対するLPコートを用いた全量基肥施肥の新基準

11月号(591号 1冊イメージPDF)

  1. ゴーヤーの合理的施肥管理法
  2. のり面緑化工の変遷について[4.番外]―新潟県中越地震と斜面・のり面の被害旧山古志村を中心として―

12月号(592号 1冊イメージPDF)

  1. 肥効調節型肥料による宮内伊予柑の年2団施肥
  2. 肥効調節型肥料を利用した小麦の省力追肥法

先頭へ戻る



2008年

1月号(593号 1冊イメージPDF)

  1. 厳しい変革で明日の農業を
  2. パン用小麦キタノカオリの葉色診断と施肥法
  3. 被覆尿素(LP)を用いたスイートコーンの全量基肥栽培

2月号(594号 1冊イメージPDF)

  1. 茶園におけるDd入り被覆尿素の硝酸化成抑制効果
  2. 小ギクの効率的施肥
  3. コマツナ・ホウレンソウの3作1回施肥における減肥栽培

3月号(595号 1冊イメージPDF)

  1. 被覆尿素肥料と草生栽培を用いたモモ園の環境保全型施肥管理
  2. のり面緑化工の変遷について[5]―生物多様性と外来生物法-1―
  3. のり面緑化工の変選について[6]―生物多様性と外来生物法-2―

4月号(596号 1冊イメージPDF)

  1. 水稲中苗マット育苗におけるエコロング肥料の普及
  2. 稲麦二毛作地帯における水稲育苗箱全量基肥 専用肥料「苗箱まかせ」によるプール育苗法(第2報)
  3. チューリップ球根栽培の省力化について

5月号(597号 1冊イメージPDF)

  1. 水稲の湛水土中直播栽培における播種時期と省力施肥法
  2. 不耕起V溝直播栽培での施肥管理法
  3. 茶園における効率的な施肥方法

6月号(598号 1冊イメージPDF)

  1. サトウキビの適正施肥量
  2. 肥効調節型肥料を用いた局所施肥がトマトの収量等に及ぼす影響
  3. 白鳥神社と水田農業(追補)―愛知県旧作手村(現新城市作手地区)の白鳥神社と水田稲作の関わりについて―

7月号(599号 1冊イメージPDF)

  1. 硝酸塩あれこれ(1)
  2. ナスの被覆尿素を用いた全量基肥施肥栽培
  3. 水稲ビニール・プール育苗法の改良に関する検討

8月号(600号 1冊イメージPDF)

  1. 硝酸塩あれこれ(2)
  2. 肥効調節型肥料を用いたコムギ不耕起播種栽培
  3. 熔成燐肥覆土による水稲育苗箱全量基肥専用肥料「苗箱まかせ」の燐酸成分の補給

9~10月号(601号 1冊イメージPDF)

  1. 冬期湛水した休耕田の硝酸性窒素除去能力を評価する
  2. ハイパーCDU利用による施設軟弱野菜の合理的施肥技術
  3. キュウリにおけるロング肥料を用いた植穴施肥栽培

11月号(602号 1冊イメージPDF)

  1. 被覆尿素肥料を用いた露地長期どりアスパラガスの効率的施肥
  2. 肥効調節型肥料による健苗育成と良食味米の生産向上
  3. トンネル栽培「幸水」の被覆尿素を用いた効率的施肥法

12月号(603号 1冊イメージPDF)

  1. マイクロロングを用いたヤマアジサイの小鉢生産
  2. 熊本県水俣・芦北地域におけるサラダたまねぎ「サラたまちゃん」の取り組み
  3. 花壇苗生産における肥効調節型肥料の利用

先頭へ戻る



2009年

1月号(604号 1冊イメージPDF)

  1. 日本農業の蘇生と肥料
  2. イチゴ高設栽培における肥効調節型肥料の利用
  3. 促成実エンドウのエコロングを用いた効率的施肥
  4. 初期溶出抑制型被覆肥料(スーパーエコロング)を用いたビンカの合理的施肥の検討

2月号(605号 1冊イメージPDF)

  1. コシヒカリの全量基肥肥料施用による白未熟粒の発生抑制
  2. サトイモ専用肥料による硝酸態窒素溶脱抑制
  3. 「ダブルクイック」の茶に対する芽出し肥としての施用効果

3月号(606号 1冊イメージPDF)

  1. 牧草の収量と窒素吸収に対する被覆窒素肥料の効果
  2. 福島県浜通りにおける乾田直播栽培の省力施肥法
  3. CAF全量基肥・接触施肥法による不耕起 デントコーン栽培の環境負荷軽減効果の強化

4月号(607号 1冊イメージPDF)

  1. 被覆硝酸石灰の施用がサトイモの生育,収量及び芽つぶれ症発生に及ぼす影響
  2. 水稲育苗箱全量基肥専用肥料「苗箱まかせ」による低コスト栽培の実証(その2)
  3. 播種期を前進させた「コシヒカリ」乾田直播栽培におけるLPの播種同時施肥

5月号(608号 1冊イメージPDF)

  1. 夏秋ナス栽培における肥効調節型肥料を用いた施肥改善
  2. 被覆肥料を用いた青島温州の施肥法
  3. 八郎潟残存湖の水質問題に取り組んで

6月号(609号 1冊イメージPDF)

  1. 水稲育苗箱全量施肥法における覆土表面増施
  2. 水稲ポット苗(成苗)に対する被覆肥料「マイクロロングトータル201-100」の施用効果
  3. 猪苗代湖水環境保全への農業分野からの取組み(1)

7月号(610号 1冊イメージPDF)

  1. 猪苗代湖水環境保全への農業分野からの取組み(2)
  2. アスパラガスにおける被覆尿素を用いた減化学肥料栽培
  3. 露地早生ウンシュウミカンに適したワンタッチ肥料の開発

8月号(611号 1冊イメージPDF)

  1. スダチの被覆肥料を用いた効率的施肥法
  2. 切り花用ヒマワリの肥効調節型肥料を用いた簡易ポット栽培
  3. 猪苗代湖水環境保全への農業分野からの取組み(3)

9~10月号(612号 1冊イメージPDF)

  1. 新会社「ジェイカムアグリ株式会社」について
  2. 水稲湛水直播栽培に適した肥効調節型肥料の配合
  3. 食用ナバナの肥効調節型肥料を用いた減肥栽培

11月号(613号 1冊イメージPDF)

  1. 「幸水」の被覆尿素を用いた局所施肥
  2. 肥効調節型肥料を利用したリンドウ株養成期間の低コスト施肥法

12月号(614号 1冊イメージPDF)

  1. 肥効調節型肥料を用いたシラネコムギの全量基肥栽培
  2. 飼料用稲「べこごのみ」の被覆尿を用いた湛水直播栽培

先頭へ戻る



2010年

1月号(615号 1冊イメージPDF)

  1. 変化にスピーディーに対応し農業に貢献を!
  2. 元素濃度による果実の産地判別
  3. 六条大麦の被覆尿素を用いた全量基肥施肥法

2月号(616号 1冊イメージPDF)

  1. シグモイド型溶出被覆尿素による水稲湛水直播栽培の全量基肥栽培
  2. 露地中晩柑‘不知火’における肥効調節型肥料を利用した減肥栽培が収量と品質および硝酸態窒素溶脱量に及ぼす影響
  3. 肥効調節型肥料を用いた花壇苗類の高品質省力生産

3~4月号(617号 1冊イメージPDF)

  1. ポインセチアの養分吸収量と肥効調節型肥料を用いた省力施肥管理技術
  2. チャ中切り更新園における被覆肥料の樹冠上施肥による肥料利用率の向上

5月号(618号 1冊イメージPDF)

  1. トマトの促成長期どり栽培における省力・安定生産技術
  2. 飼料稲の有望品種と栽培法

6月号(619号 1冊イメージPDF)

  1. 水稲育苗箱全量施肥法における中生品種に対する適応性について
  2. 温度反応特性を考慮した水稲用被覆肥料の選定法

7月号(620号 1冊イメージPDF)

  1. 育苗箱全量施肥と疎植栽培を組み合わせた米づくり
  2. 緩効性窒素肥料を用いた春キャベツの施肥効率向上

8月号(621号 1冊イメージPDF)

  1. ハイパーCDU(温度依存性の低い肥効調節型肥料)を利用したハクサイの減肥栽培
  2. 強酸性バレイショ圃場におけるロングショウカルを用いた施肥改善

9月号(622号 1冊イメージPDF)

  1. 土壌診断に基づく被覆肥料施肥によるハウス栽培コマツナの減肥高品質化
  2. 肥効調節型肥料を用いた水稲「はえぬき」の全量基肥栽培

10月号(623号 1冊イメージPDF)

  1. 肥効調節型肥料の連用がアスパラガス露地長期どり栽培の収量に及ぼす影響
  2. 肥効調節型肥料とハンモック式栽培槽を組み合わせたイチゴ低温カット栽培

11~12月号(624号 1冊イメージPDF)

  1. 畝内表層施肥同時畝立て成型マルチャを用いるレタス施肥の減量・省力化
  2. 被覆尿素を用いたニガウリの全量基肥栽培
  3. 被覆肥料のチャ樹冠上施用が新芽の生育,品質に及ぼす影響

先頭へ戻る



2011年

1月号(625号 1冊イメージPDF)

  1. 厳しい環境における農業への貢献について
  2. 岩手県における育苗箱全量施肥法の普及に向けた試験研究
  3. 水稲「にこまる」の被覆尿素を用いた全量基肥栽培

2月号(626号 1冊イメージPDF)

  1. 育苗箱全量施肥法(苗箱まかせ)の導入
  2. ワサビ田における被覆肥料の水口施用が生育・品質に及ぼす影響

3~4月号(627号 1冊イメージPDF)

  1. 牛ふんたい肥と育苗箱施肥を利用した水稲の減化学肥料栽培
  2. オホーツク管内の農業構造と青年農業者への支援方向

5月号(628号 1冊イメージPDF)

  1. 和歌山ダイコンのす入りを軽減するための播種時期と施肥方法
  2. カラーピーマンハウス半促成栽培の被覆肥料による育苗ポット全量施肥技術

6月号(629号 1冊イメージPDF)

  1. 被覆燐硝安加里を基本としたイチゴ高設栽培の施肥管理
  2. 切り花用オオムギ栽培における肥効調節型肥料の利用
  3. 農家レストランからの提案

7月号(630号 1冊イメージPDF)

  1. 水稲に対する有機質資材の連用効果と育苗箱全量施肥の効果
  2. 緩効性肥料(IB肥料)を利用した白ネギの追肥回数削減

8月号(631号 1冊イメージPDF)

  1. ワサビ育苗における肥効調節型肥料を用いた施肥法
  2. ハイパーCDUの全量基肥施肥によるキャベツ畑からの亜酸化窒素の発生削減

9月号(632号 1冊イメージPDF)

  1. ネギの全量基肥栽培における初期生育向上のための育苗箱追肥技術
  2. 小麦に対する「グッドIB・エムコート入り複合407」を用いた省力追肥法

10月号(633号 1冊イメージPDF)

  1. 平成22年産水稲の高温登熟下における肥効調節型肥料の利用状況と効果
  2. 茶園における施肥幅拡大による窒素利用効率の向上と土壌化学性の改善

11月号(634号 1冊イメージPDF)

  1. 施肥設計への現場からの提言
  2. 福島より震災復興レポート 頑張る「(有)泉ニューワールド」

先頭へ戻る



2012年

12~12/1月号(635号 1冊イメージPDF)

  1. 強い基盤づくりと提案型営業をめざして
  2. 水稲の湛水直播における異なる溶出タイプの肥効調節型肥料を用いた分げつの発生および生育の制御
  3. 自然・ふれあい・体験学習はみどりの村から

2月号(636号 1冊イメージPDF)

  1. 「河内晩柑」における肥効調節型肥料の効果
  2. 被覆肥料を利用した冬期出荷型イチジク栽培における省力化

3月号(637号 1冊イメージPDF)

  1. コシヒカリの全量基肥一括施肥栽培におけるLPコートSS100の施用量と胴割粒の関係
  2. 栽培現場で利用できる土壌中のホウ素の簡易分析法

4月号(638号 1冊イメージPDF)

  1. 肥効調節型肥料の局所施用が露地パプリカ栽培の収量に及ぼす影響
  2. 温暖化に対応する水稲ヒノヒカリの基肥一発肥料の新配合

5月号(639号 1冊イメージPDF)

  1. 無代かき移植・育苗箱全量施肥栽培による水質保全効果
  2. 北海道における秋まき小麦の栽培概要(前編)

6月号(640号 1冊イメージPDF)

  1. リン酸,カリの減肥が小ギクの収量・品質と土壌理化学性に及ぼす影響
  2. 起生期土壌診断による秋まきコムギに対する窒素の施肥設計(後編)
  3. 北海道米「ゆめぴりか」のブランド化に向けて

7月号(641号 1冊イメージPDF)

  1. お詫びと訂正
  2. ニガウリにおける被覆燐硝安加里(エコロング424)の植穴施肥栽培
  3. 北海道旭川市永山地区の黒大豆「黒い恋人」の生産

8月号(642号 1冊イメージPDF)

  1. 様々な肥効調節型肥料を用いた40kgN/10a施肥が茶収量等に及ぼす影響
  2. 北海道水田発祥の地 高田万次郎 郷土の稲作に不朽の功績

9~10月号(643号 1冊イメージPDF)

  1. 社長就任挨拶
  2. 高温がイネに及ぼす影響と高品質米生産のための技術対策
  3. 寒冷地作物の高位平準化に向けた取り組み

11月号(644号 1冊イメージPDF)

  1. 指定配合肥料による全量基肥施肥の施用時期実態と水稲の生育・収量への影響~熊本県における普通期水稲栽培を例として~
  2. 施設園芸における養分状態と養分管理概念の新提案―高度な施設園芸の三大要素はN,P,KではなくN,K,Caである?

12月号(645号 1冊イメージPDF)

  1. 最近の日本におけるイネの超多収例と窒素の吸収利用
  2. 奈良県が育成したイチゴの良食味品種‘古都華’

先頭へ戻る



2013年

1月号(646号 1冊イメージPDF)

  1. 機能商品で農業に貢献
  2. コシヒカリの5月半ばの適期田植と県下全域エコファーマー化の推進活動
  3. 「苗箱まかせ」の開発の狙いと普及について

2月号(647号 1冊イメージPDF)

  1. 多収品種「べこあおば」の収量性について
  2. 「われら苗箱まかせ研究会」―良食味米生産に向けて―

3月号(648号 1冊イメージPDF)

  1. 夏秋果菜類の土壌病害を回避するための超低コスト栽培システムの開発
  2. 「苗箱まかせ」施用時の育苗培土窒素量が苗質に及ぼす影響

4月号(649号 1冊イメージPDF)

  1. いちご「山口ST9号(きららベリー)」 の化学肥料低減栽培に適した施肥法
  2. カキに適した肥効調節型肥料「柿楽ワンタッチ」の開発

5~6月号(650号 1冊イメージPDF)

  1. 春先のみ年間2回施肥による茶の省力肥培管理技術
  2. 高温生育条件下における「コシヒカリ」の品質低下防止のための後期栄養維持施肥法
  3. 全量基肥施肥技術,苗箱施肥技術の技術的課題と推進方向

7月号(651号 1冊イメージPDF)

  1. 苗箱まかせ育苗箱全量施肥の普及に向けた取り組み―九州南部編―
  2. 人間の健康とミネラル…亜鉛補充療法で治癒できる病気は多い

8月号(652号 1冊イメージPDF)

  1. 鳥取県におけるハトムギ有望品種「あきしずく」および「とりいずみ」の選定と肥培管理法
  2. 施設ニガウリにおける被覆肥料を用いた畦連続栽培の試み

9月号(653号 1冊イメージPDF)

  1. 水稲「にこまる」の育苗箱全量施肥による疎植栽培
  2. 土壌診断結果を反映した新肥料の普及

10月号(654号 1冊イメージPDF)

  1. 三重県における小麦品種「ニシノカオリ」への肥効調節型肥料の利用
  2. 気候変動による稲の高温障害の発生と対応策

11月号(655号 1冊イメージPDF)

  1. 人間の健康とミネラル…ケイ素は高血圧,糖尿病予防にも効果
  2. GPS・GISを活用した農業機械の最新技術―北海道オホーツク管内の実用化実践事例―

12月号(656号 1冊イメージPDF)

  1. 秋まき小麦の生育センサを活用した可変施肥技術の実際と導入効果―北海道オホーツク管内の現地実証結果―
  2. ホタルがいる都市の生態系が必要とする栄養素について

先頭へ戻る



2014年

1月号(657号 1冊イメージPDF)

  1. 肥料の進化(開発)でニーズに対応
  2. 処方箋で進める水田の土づくり
  3. 沖縄県宮古地域におけるカボチャの低収要因―土壌および肥培管理について―

2月号(658号 1冊イメージPDF)

  1. 水田土壌の窒素肥沃度と無機化のしくみ
  2. 京都府オリジナル酒造好適米「祝」の安定生産のための有機入り緩効性肥料の検討

3月号(659号 1冊イメージPDF)

  1. 田畑輪換圃場における大豆の安定多収のための適正土壌管理
  2. 実エンドウ栽培での微生物分解性肥効調節型肥料を用いた太陽熱土壌消毒前全量基肥施用

4月号(660号 1冊イメージPDF)

  1. 花きポットトレイ用定量施肥機による花壇苗生産の省力・低コスト化技術
  2. アスパラガスの半促成長期どり栽培と地下部の生育

5月号(661号 1冊イメージPDF)

  1. アスパラガス半促成長期どり栽培の肥培管理と灌水管理
  2. 硝酸塩は人体に毒ではなく有益

6月号(662号 1冊イメージPDF)

  1. 高温耐性品種「元気つくし」に対する全量基肥施用法
  2. 北海道のハウス土壌におけるホウレンソウ栽培のための下層土窒素診断法

7~8月号(663号 1冊イメージPDF)

  1. 土壌の塩基バランスと土壌溶液の塩基バランス
  2. 下水灰の肥料用原料化技術の開発研究

9月号(664号 1冊イメージPDF)

  1. 北海道北部(上川北部・留萌)における春まき小麦「春よ恋」の初冬まき栽培施肥基準
  2. うね連続栽培でのイチゴの生育と収量

10月号(665号 1冊イメージPDF)

  1. 水稲育苗箱窒素全量施肥における出芽時の処理や施肥位置が苗質に与える影響
  2. <産地レポート>長野県における被覆窒素肥料の普及について
  3. セル内基肥全量施肥による4月穫りレタスの施肥低減,省力化の検討

11~12月号(666号 1冊イメージPDF)

  1. ナシに適した肥効調節型肥料の開発
  2. <産地レポート>奈良県大和茶栽培に被覆複合肥料「芽茶ロング」を使用
  3. 野菜の持続的安定生産のための効果的な養分管理法

先頭へ戻る



2015年

1月号(667号 1冊イメージPDF)

  1. 「和食」の文化遺産登録に思うこと
  2. 根粒菌生態機能を活用した環境保全型ダイズ生産技術の開発に向けて
  3. 苗箱施肥における本田生育の特徴と留意点

2月号(668号 1冊イメージPDF)

  1. ソラマメしみ症の発生に影響を及ぼす土壌要因について
  2. (トピックス)Nutricote 宇宙に行く!
  3. 寒冷地における水稲育苗管理の勘どころと苗箱施肥のすすめ

3月号(669号 1冊イメージPDF)

  1. 肥効調節型肥料を用いた局所施肥による生産性の高い茶園管理技術
  2. 野菜に対する樹脂系被覆肥料の効果的な利用技術 その1 樹脂系被覆肥料の特徴と施肥の原理

4月号(670号 1冊イメージPDF)

  1. 特別栽培米への苗箱まかせの利用
  2. 野菜に対する樹脂系被覆肥料の効果的な利用技術 その2 樹脂系被覆肥料を用いた局所施肥の効果と今後の課題

5月号(671号 1冊イメージPDF)

  1. タマネギのセル成型苗における緩効性肥料の培土混和技術
  2. <産地レポート>「JAあしきたサラたまちゃん部会」の早出したまねぎにおける機械化・施肥低減技術確立への取組
  3. 農家とともに114年―JA花咲ふくい坂井農場の歩み

6月号(672号 1冊イメージPDF)

  1. 水稲苗の苗床への竹粉末の利用―利点と問題点―
  2. 飼料用米「べこあおば」に対する肥効調節型肥料の減肥効果

7月号(673号 1冊イメージPDF)

  1. アスパラガスの露地長期どり栽培での緩効性肥料を用いた省力施肥技術
  2. 熊本県における地下水保全に向けた土づくりの取り組み

8~9月号(674号 1冊イメージPDF)

  1. 気温データによる肥効調節型肥料の溶出推定の精度改善法
  2. 竹粉末の特性を利用した生ゴミ堆肥の製造とその利用の可能性

10月号(675号 1冊イメージPDF)

  1. 被覆肥料のセル内施肥による年内どりレタスの窒素減肥栽培
  2. 「人を健康にする施肥」発行に際して

11月号(676号 1冊イメージPDF)

  1. CDU入り肥料の芝生サッチ分解効果試験
  2. <産地レポート>「JAおおいがわ吹木茶農協」の良質深蒸し茶栽培における施肥体系レポート
  3. サトウキビに対する緩効性肥料の効果

12月号(677号 1冊イメージPDF)

  1. パーク培地におけるコチョウランの効率的施肥管理技術
  2. 中華めん用小麦「ラー麦」における穂揃期追肥の省力化の可能性

先頭へ戻る



2016年

1月号(678号 1冊イメージPDF)

  1. 守りの農業から攻めの農業へ
  2. 大潟村におけるカボチャの全量基肥栽培
  3. 沖縄県の花き栽培における土壌化学性の現状と課題

2~3月号(679号 1冊イメージPDF)

  1. 水稲新品種「ふくまる」栽培に適した全量基肥肥料
  2. 兵庫県における畝立成形同時施肥技術の普及

4月号(680号 1冊イメージPDF)

  1. 北海道における畑作経営の大規模化と所得増大のポイント
  2. <産地レポート>あじさい新品種「きらきら星」で栃木の鉢物産地を活性化
  3. 肥効調節型肥料を用いた早生ウンシュウミカンの効率的年1回施肥法

5月号(681号 1冊イメージPDF)

  1. 肥効調節型肥料を用いた硬質小麦の省力施肥技術
  2. <産地レポート>高知県における「苗箱まかせ®を活用した水稲育苗箱全量施肥法」の普及事例
  3. 水稲育苗ハウス等を利用したシグモイド型被覆肥料と6号ポットによる夏秋トマト栽培

6月号(682号 1冊イメージPDF)

  1. 飼料用米「べこあおば」に対する疎植栽培による育苗コストの低減
  2. <産地レポート>徳島県:麻植郡農業協同組合の「スイートコーン甘々娘(かんかんむすめ)」の施肥体系の紹介
  3. 北海道における地下濯慨を活用した水稲乾田直播栽培の苗立ち安定化技術

7月号(683号 1冊イメージPDF)

  1. ワンタッチ肥料によるミカン幼木の年1回施肥技術
  2. 低PK一発肥料による水稲栽培への影響

8~9月号(684号 1冊イメージPDF)

  1. 夏まきキャベツ栽培における土壌診断に基づいたリン酸肥料の削減
  2. <産地レポート>和歌山県JA紀州緩効性肥料「IB604」使用したブロッコリーのご紹介
  3. さとうきびの土壌診断に基づく適正施肥

10月号(685号 1冊イメージPDF)

  1. 水稲疎植栽培の安定化に対する肥効調節型肥料の効果
  2. 北海道における水田作経営の大規模化と所得増大のポイント

11~12月号(686号 1冊イメージPDF)

  1. 良食味米と窒素栄養に関する一考察
  2. <産地レポート>ウッドエースで,豊かな山林管理を

先頭へ戻る



2017年

1月号(687号 1冊イメージPDF)

  1. 日本農業の成長戦略を歓迎
  2. 柑橘での省力施肥技術
  3. リン酸が蓄積した土壌におけるトマトの促成栽培に適した全量基肥肥料の開発

2~3月号(688号 1冊イメージPDF)

  1. 茶園の土壌水分測定に有効で安価な土壌水分記録計の開発
  2. <産地レポート>JAならけん椿井営農経済センター奈良県平群町の小菊栽培で活躍する育苗培土「与作N-100」について
  3. 飼料用米「べこあおば」の疎植栽培に対する肥効調節型肥料の効果

4月号(689号 1冊イメージPDF)

  1. 水稲育苗用培土の物理性について(第1報)水稲の育苗箱全量施肥における培土と施肥位置が苗の生育に与える影響
  2. <産地レポート>宮崎県におけるロング肥料とLP肥料を用いた「ピーマンの植穴施肥」技術について
  3. 水稲育苗用培土の物理性について(第2報)水稲作における育苗箱全量施肥に適した培土の物理的性質と簡易な診断

5月号(690号 1冊イメージPDF)

  1. 水稲湛水直播の苗立ちを安定化するためのべんモリ種子被覆
  2. 「JAぎふ管内 農事組合法人 巣南営農組合」のご紹介
  3. 鹿児島県茶園土壌の地力実態と土づくり

6月号(691号 1冊イメージPDF)

  1. 畝立同時作条施肥による秋冬ハクサイの施肥量低減技術
  2. 太陽熱養生処理法の周辺知見=夢が広がる水溶性炭水化物施用=

7月号(692号 1冊イメージPDF)

  1. メタン発酵消化液の大木町の水稲栽培への応用―ポット試験での評価―
  2. 土壌肥料の窓からの一風景

8~9月号(693号 1冊イメージPDF)

  1. 移植たまねぎ安定生産のための窒素分施技術
  2. ケイ素,マグネシウムは血液中長寿ホルモン「アディポネクチン」を増やす・・適度な運動も,野菜の硝酸イオンも同様だった・・

10月号(694号 1冊イメージPDF)

  1. 露地しょうが栽培における肥効調節型肥料を用いた局所施肥の効果
  2. 肥効調節型肥料(被覆肥料)を用いた実用的普及技術

11月号(695号 1冊イメージPDF)

  1. 加工・業務用大玉キャベツ生産のための省力的施肥技術と栽培体系
  2. 農業技術の基本指針,平成29年改訂される・・硝酸イオンが低く,抗酸化力の高いデータ表示は優良誤認・・

12月号(696号 1冊イメージPDF)

  1. 梅農家への複合経営推進と産地振興の取り組みについて
  2. 緩効性肥料を利用した福岡「ラー麦」の省力施肥技術

先頭へ戻る



2018年

1月号(697号 1冊イメージPDF)

  1. 日本の農業競争力強化への貢献
  2. 緩効性窒素肥料を用いた窒素栄養の学習とその教育効果
  3. pH降下型肥料の施用がレタスビッグベイン病の発病と生育に及ぼす影響

2~3月号(698号 1冊イメージPDF)

  1. 細粒黄色土における土壌中可給態リン酸含量が早生タマネギの収量および成分含量に及ぼす影響
  2. 被覆尿素を用いた春一発肥料によるカンキツの年1回施肥技術

先頭へ戻る